2013年03月27日
♪これが全国1位のお納豆!
しばらく前にNHKのお昼のニュースで
全国納豆コンテストの様子を報じていました。
宇都宮で行われた そのコンテストは、
全国から200以上の銘柄が出品され
味 糸の引き加減 香りのバランスの良し悪しで審査だったそうです。
そして 全国1位 農林水産大臣賞に輝いたのが
長野市の村田商店 道祖神納豆とのことでした。
最近 MATSUYAでもTSURUYAでも目にするその商品がこちら。

長野県安曇野産の大豆で作られているそうです。
確かに とても美味しく感じましたよ~♪
お値段も 他の物よりは 少々高め。 でも日本一ですからね~!
調べて来ました。 村田商店は 昔 長野で納豆と言えばアレだった
赤いかえるの絵が描かれた △型 ヒョウギのパッケージ (懐かしい!)
一茶納豆の製造元でした。
先日 ケロに「これ日本一のお納豆なんだよ~。美味しいでしょう?」
と出したけれど・・・
彼の返事は予想に反して「そうかなぁ・・・わからん」
まぁ・・・ やっぱり味音痴なのね

食事の後 床に未開封の納豆のタレが1袋ポトリと落ちているのを発見
今度はタレも忘れずにかけてあげよう・・・--:
♪道祖神納豆 お試しあれ!
全国納豆コンテストの様子を報じていました。
宇都宮で行われた そのコンテストは、
全国から200以上の銘柄が出品され
味 糸の引き加減 香りのバランスの良し悪しで審査だったそうです。
そして 全国1位 農林水産大臣賞に輝いたのが
長野市の村田商店 道祖神納豆とのことでした。
最近 MATSUYAでもTSURUYAでも目にするその商品がこちら。
長野県安曇野産の大豆で作られているそうです。
確かに とても美味しく感じましたよ~♪
お値段も 他の物よりは 少々高め。 でも日本一ですからね~!
調べて来ました。 村田商店は 昔 長野で納豆と言えばアレだった
赤いかえるの絵が描かれた △型 ヒョウギのパッケージ (懐かしい!)
一茶納豆の製造元でした。
先日 ケロに「これ日本一のお納豆なんだよ~。美味しいでしょう?」
と出したけれど・・・
彼の返事は予想に反して「そうかなぁ・・・わからん」
まぁ・・・ やっぱり味音痴なのね


食事の後 床に未開封の納豆のタレが1袋ポトリと落ちているのを発見

今度はタレも忘れずにかけてあげよう・・・--:
♪道祖神納豆 お試しあれ!
Posted by vivo at 22:03│Comments(3)
│♪おいしいものだより
この記事へのコメント
この納豆、漬物の〇乃花屋さんで「一位になった納豆です」と教えてもらって先日買って帰りました。おいしかったです!川中島納豆は長野に行く度ほとんど毎回買ってます。長野はやはり豆そのものがおいしいんじゃないでしょうか。
Posted by ちえ at 2013年03月27日 22:44
ケロくんの反応が笑えました~
でも、納豆ってついてるたれの味で結構左右されますよね。夫はたれがまずいとかいって醤油かけてますけど。
豆の煮加減(硬いのとかやわらかすぎるのとか)で結構好みがあります。
今度この日本一納豆買ってみます!
でも、納豆ってついてるたれの味で結構左右されますよね。夫はたれがまずいとかいって醤油かけてますけど。
豆の煮加減(硬いのとかやわらかすぎるのとか)で結構好みがあります。
今度この日本一納豆買ってみます!
Posted by TOM at 2013年03月28日 10:52
♪ちえさま
納豆と言えば茨城県とばかり思っていました。
だから 買うのも 有名なメーカーの物ばかり。
長野産のお納豆 見直しました☆
川中島納豆も お豆の存在感が凄いですよね~♪
先日コンサートでは 400人の ずくぼんじょ
カノンが成功しました♪♪♪
お客様も皆さん 手で 頭巾を振ってくださって~
ちえさんに お見せしたかったです!!!
ありがとうございました♪♪♪
♪TOMさま
お豆の味の違いが解るTOMさま
道祖神納豆 どう感じられるでしょう?
昔は納豆にタレなんてついていなかったですね。
お醤油かけていたものです。
私はちょっと甘めのタレが好きです^^
納豆と言えば茨城県とばかり思っていました。
だから 買うのも 有名なメーカーの物ばかり。
長野産のお納豆 見直しました☆
川中島納豆も お豆の存在感が凄いですよね~♪
先日コンサートでは 400人の ずくぼんじょ
カノンが成功しました♪♪♪
お客様も皆さん 手で 頭巾を振ってくださって~
ちえさんに お見せしたかったです!!!
ありがとうございました♪♪♪
♪TOMさま
お豆の味の違いが解るTOMさま
道祖神納豆 どう感じられるでしょう?
昔は納豆にタレなんてついていなかったですね。
お醤油かけていたものです。
私はちょっと甘めのタレが好きです^^
Posted by vivo
at 2013年03月28日 22:35
