2016年01月30日

♪野の花コンサート

NHKあさイチ レジェンドキッチンのコンフィチュールのお話をしましたが
あさイチでもお馴染の スーパー主婦の集い 「友の会」ご存知ですね?

長野友の会主催の演奏会 野の花コンサートに出演させていただきます。




ヴァイオリン・チェロ・ピアノの名曲のほか
「日本の四季のうた」 「動物の謝肉祭」 vivo作の「WAON体操」もありまーす♪
世代を越えて皆さまにお楽しみ頂けるプログラムです☆

寒さ厳しい季節ですが、一足早く 野の花の香りをお楽しみくださいませ!

←メールからご連絡いただければチケットをご用意いたします。

♪ガンバリまっす!  


2016年01月29日

♪コンフィチュールの妖精

数日前の NHKあさイチに、フランスはアルザス地方
”コンフィチュールの妖精” 世界中から絶賛を受けているという
パティシエクリスティーヌ フェルベールさんが出演しました。

コンフィチュールと聞けば、 耳がダンボになってしまいます!
あさイチの為に考案された 「魔法のりんご」というコンフィチュールを
実況で作られました。
彼女の作るコンフィチュールの写真には 必ずicon12icon12このキラメキが!
ツヤツヤに輝くコンフィチュールは、他の追随を許さないらしい!
イノッチも大絶賛していました☆

これは 早速作るしかないわ!!
夜中に製作開始。 
ザク切りりんご二個に、シナモン・八角・生姜・カルダモンとグラニュー糖350gを入れて強火で煮ます。


えっ? お砂糖350!? そんな~~~!!! 70%よ・・・・

こちら お砂糖た~っぷりの魔法のりんご♪


ほら ツヤツヤになりましたよ~~icon12 でも・・・甘い!
いつもは40%ですもの。
早速 お友達にお裾わけしたところ、高級アールグレイTeaに入れてくださいました。
まぁ! スパイシーな香りが漂い、極上のお茶に♪
ジャムだと思って食べると甘いけれど、コンフィチュールだと思うと
なかなか そこら辺のジャムとは違いますわ~~

魔法のりんご 作り方は コチラ★から!

♪簡単ですわ~!  


2016年01月29日

♪芸術館こけら落とし公演!

長野市芸術館が5月8日にオープンします♪

じゃ~~~ん! オープニングシーリーズのチラシが勢揃いしました☆


今日は こけら落とし公演  久石譲×読売日本交響楽団
リサイタールホールオープニング・コンサート 山本貴志ピアノリサイタル
二つの公演の先行予約開始日でした。

数年前の御贔屓公演や、フィギュアスケートのチケット争奪で
ちょっと経験のある私 ^^;
10時の時報と共に ログイン!!
えっ? 私 1番初めのお客様みたいでした~~
なんだか デパートの開店時に入店して、最敬礼されてる気分です。
で・・・ リサイタルホールって何番目から傾斜がつくのかしら?
前の人が邪魔だとイヤだし~~~
結局 またもや 最前列の夢のお席をGETしてしまいました。。。
ちょっと 早まってしまったかも? 恥ずかしいかも?
うふふ

いよいよ 開館まで100日が迫っている感じがします☆

29日0時25分現在 残席 たったの11席のようですわ~~~icon10icon10

♪お急ぎください!!


カウントダウンも始まりました♪♪
ちょっと恥ずかしい・・・けどコチラ★  

  


2016年01月25日

♪プチ本番

今日は某集会でピアノ演奏をして参りました。

ホテルでピアノ演奏!? 
「それは・・・もっと若い人でないと~~~!」と先方に告げるも
「いいよ 従兄妹だし」と言う事で、なんとソロ10分間を仰せつかりました。

皆さん知っている曲じゃないとね。。。 
小犬・ノクターン・幻想即興曲 オールショパンプログラムicon10icon10(汗)

そして 余興で参加と仰る 趣味のサックス奏者の方と共演も♪
ミーシャのEverythingと黒いオルフェです。


60代半ばの某社長さん 本当に熱心です☆
合わせにお越しいただいたり、当日もアポなしでリハにも出現!
レッスンも合わせも、全て録音して家で勉強されるのだそうです。
ご自身の楽譜は 書き込みだらけで、殆ど見えない!
熱心さが伝わります!

しかし・・・Everythingはまだ良しとして 黒いオルフェって何?の私。
黒いオルフェ ご存知ですか?
1961年の映画音楽なんですって。 しかもボサノバ!!
クラシック畑の者にとって、この手のリズムは 超ややこしや~~face07
かなり手こずりましたが、本番ではとても楽しくコラボさせて頂きました♪♪
拍手喝采とヒュ~ヒュ~の嵐☆
出来る人は 何事にも 姿勢が違う!! と思った次第です。
 
年始めから 朝晩 嫌いな練習に勤しみました。。。 これで一つ完了。
明日から 次の練習に転換します!! 既に焦り><
二つ以上の事は並行できない不器用者です。
次の本番まで 3週間切ってます~~~face08
また ご案内させていただきますね^^

♪一回の本番に いったい何倍の練習が要るのか・・・ あぁ!  


Posted by vivo at 22:26Comments(0)♪ひとりごと

2016年01月25日

♪エビスパン

寒いです~~~!!!!
氷点下の気温。
ストーブをボンボン焚いても(FFファンヒーターですが)
設定温度まで上がらない><

「長野市は日本で一番 総菜パンが売れている」
とTVで放送していたそうです。
そこで紹介されていたのが、西敦賀のエビスパン★コチラなんですって。

こちらは昔からある町のパン屋さん。
駐車場もないので滅多に行けないのですが、ある会合でサンドイッチを
注文しました。


お皿は持参したものですが、見栄え良く盛りつけてくれました。
こちらのサンドイッチ 家のTTMの大好物で、休みの日には良く買って一人で食べているらしい。
お店で お好みの具をはさんで作ってくれるのです。 
パンの耳が美味しくて、具の種類も豊富、しかも安価☆
お店には昔ながらのショーケースがあり、お惣菜パンが並んでいます。
お店の方に注文して取ってもらうって 懐かしいよね~!
今時のパン屋さん どこでもセルフですものね。

食パンを買ってみました。 1斤 210円。


そりゃ スーパーのパンの様なお値段ではありませんが、お安いわ。
6枚切り トーストしたら ふっくらで美味しい!! ちょっと甘めです。

♪エビスパン 
   権堂アーケードを抜けて東に直進。
                  商店街右側です。
  


Posted by vivo at 01:03Comments(2)♪私のおすすめ

2016年01月22日

♪厄除け饅頭

上田 別所温泉の厄除け饅頭をいただきました♪


別所と言えば、厄払いで有名な北向き観音ですね。
パパが40の厄年の時、お参りに行った記憶があります。遠い目・・・

お正月に一族集結した時に厄年の話になりました。
今年は厄年だ!と言う人が居て・・・
そういう話に疎い私 女性は33歳が厄年 と思っていました。
自分がその頃 母が闘病したり大変だったので
後になってから あれは厄年だったからなのかなぁ?なんて思った程度。
でも 厄年は数え年で数えるらしいので、結局 合ってません><

そして 調べてみました。 厄年。★コチラ
な な なんと! 
私 去年 本厄だったらしい!!
face08
え~~~っ!?
知らなかったわ~~~!! ビックリポンや!!
知らぬが仏でございます☆☆☆
今年は後厄らしいっす。。。 

そのせいかしら? 2日前にスライサーで指を軽くスライスface07
今日 ハサミで指を誤って切るface07  信じられな~い><

♪該当年の皆さま 気をつけまひょっ!  


2016年01月20日

♪いつもの冬が!



日本列島 久々に冬型!
長野にも いつもの冬景色がやって来ました。
あぁぁ~~
今朝は1号休日につき、スキー行きの前に雪かき完了してくれました。
助かった!!
ずっと降るのかしら…?



♪スマホ投稿は難しいわ。。。  


Posted by vivo at 08:55Comments(2)♪ひとりごと

2016年01月18日

♪続続・長野市芸術館見学会

5月8日こけら落としの長野市芸術館

いよいよオープニングイベントが発表されましたね☆ 
魅力的なラインナップがなんと 来年分まで並んでいます!!
お小遣い貯めなくちゃね~~~!!! 詳しくはコチラ

見学会の続きをご覧ください。
メインホールの後は 1階にある リハーサル室へ。
とても広々としています。 もちろんバーと鏡付き☆


こちらは 楽器を入れれば、ワークショップ的な子供向けコンサートも
できるかも知れません。
合唱やオケ バレエのリハに使われるんでしょうね~♪

そして 最後に とっても興味深い 演劇専用小ホール 
アクトスペースへ。


ブラックボックス的な此処は、平土間のスペースです。
どうにでも好きなように会場が使えるみたい!
劇はもちろん ライブなんかにも良いのでしょうね。
間近で芝居など観てみた~い!

開館100日前からは、長野市芸術館サポーターズ倶楽部による
カウントダウンもFacebookで始まります☆
私達も既に撮影終了していま~す^^

まずは5月14日 リサイタルホールこけら落とし
山本貴志ピアノリサイタル♪  楽しみです!
チケットは1月30日発売らしいっす  全席指定なので急がなくっちゃicon16

♪見えて来た! 長野市芸術館

  


2016年01月16日

♪続・長野市芸術館見学会 

新芸術館  リサイタルホールの次は、メインホールに行ってみました。

こちらはキャパ 1300弱のホールです。
信州の山並を意識して作られた やはり木が優しい空間。
2階席の天井 山の形が連なりますね。


ステージの間口も まずまずの広さです。


そして こちらが 話題騒然の2階席!!
舞台の半分以上が見えないんですって>< 
自分の目で確かめてみました!


あちゃ~~~っ!!! こりゃダメだぁ~~~!!!
私は 「格安料金で立ち見席にして~!」と言いたいところでしたが
傾斜をつけて座席を高くする事に決定したのですね。
気持ち良く 鑑賞できる座席に直してください!!!

♪芸術館 まだ続く  


2016年01月15日

♪長野市芸術館見学会

昨年12月の事ですが、新長野市芸術館の市民公開がありました。

新市民会館の建設が決まってから早5年。
私は当初から市民ワークショップに参加して、より良い会館が出来る事を
夢に描いて来ました。
最初は構想に無かった 音楽専用小ホールも、皆の声で現実の物となり
市街地に300名収容のホール誕生です☆

師走の20日(日) 時間をぬって見学して参りました。
まずは 何と言っても夢の小ホールから!
 

そう! 小ホールの名称は”リサイタルホール”なのです♪
この 看板を見て、とうとう現実の物になったのね!と
感慨深さと共に身震いが! 背筋が伸びる思いです。


中に 足を踏み入れると!
明るく落ちついた感じのホールです。 
やっぱり音楽にはこの色合いよね!
今流行りの黒いホールは ちょっと違った感じが否めませんわ・・・


ステージから客席を見てみます。
ステージはあまり広くなく、正にリサイタル専用な感じ♪
客席も 前の人の間からステージが見える配列ですね☆
お客様がステージに上がれるのはこの見学会のみ。


壁面も木がふんだんに使われて、波打っています。


こちらが ホワイエ(ロビー)地下2階でも充分に明るい☆


地下1階のサンクンガーデンには しなのき が植えられています。



さて 本年6月25日(土) こちらのリサイタルホールにて
60th.anniversary
堤 郷子・中村八重子 ピアノ&ヴァイオリンコンサート
開催させていただきます♪
わぁ! 言っちゃった!

♪もう 引き返せないよ~~~!






  


2016年01月13日

♪ツィメルマン

2016 コンサート初めは 9日上田サントミューゼでツィメルマンでした♪


前回のリサイタルでは、2階席からの盗撮事件が起こり
もう 長野で聴くのは無理でしょうねぇ。。。 と諦めていたので
本当にうれしい♪♪♪

いつもは 観る物には贅沢を! 聴く物にはケチケチを!がモットーの私。
演奏会は殆どが天井桟敷なのですが・・・
ツィメルマンだけは特別☆
大きな声で 夢のお席っ~~~!!!
と叫んだら
本当に夢のお席が舞い降りて来ました~~icon06

オールシューベルトプログラム♪
シューベルトは子供の頃の即興曲と学生時代にほんのちょっと触れただけで、殆ど馴染みがありません。
後期のソナタは素晴らしい大曲でした☆
目の前で巨匠ツィメルマンの息遣いを感じ、微かに歌声を聴き
音の陰影とストーリーに大感銘☆☆☆  
ウルウル~~~icon11でございます。

ツィメルマン 今回は特製の横に長~くて細か~い楽譜を持参での演奏。
彼は1956年生まれとの事ですので、今年還暦なんだわ。
巨匠でも暗譜が厳しくなるのかしら・・・? vivoさんちょっと喜んでる?
でも 巨匠ツィメルマンは超細かい楽譜が見えるのよ!
やっぱり・・・ そこらの凡人とは違うんだ。。。。

♪心震える コンサート初め
  


2016年01月11日

♪クロワッサンの店フェスティバル

先日 1月 東急デパート恒例のクロワッサンの店フェスティバルを覗いて来ました。

ひと頃の大混雑はなく、ゆったりと見る事ができました。
お財布のヒモはかなり硬い私 今回は↓をお買い上げ。


食べるモノばっかり><
深夜のお茶の時間(絶対に良くない習慣です!)に、
縄かりん糖ミレービスケットを出した所

やめられない! 止まらない!が発生face08
一気に一袋が空になっちゃいました~~~。。。。  ヤバイ!

♪クロワッサンの店フェスティバルは
  12日まで 東急デパート5階で開催中
  


Posted by vivo at 00:19Comments(0)♪私のおすすめ

2016年01月09日

♪大人でお正月

早いもので新年も10日になろうとしています。
普通の生活に戻ったと思ったら三連休。
もっとも レッスンは毎日あるのですが・・・

さて お正月には普段別住まいの、2号と3号も集結して
兄弟4人が揃いました。
日常一緒にいる1号と4号は私に似て、アルコールに弱いのですが
2号 3号と来たら、顔色全く変わらず 朝から宴会もどきでございますface07
ビール党のパパは大喜び!! ビールの缶がどんどん空いて行き
こんな物たちも登場!!


右は モエと読むのかしら? 数年前の戴きものです。
左は なんと これが かの ドンペリ☆ 2号の戴きものらしい(汗)

酒音痴の私が言うのも何ですが・・・
モエは 美味しいけれど甘~い!
ドンペリは  さすが その名だけあり 本当にスッキリ美味しい~~☆☆
ひと口頂いただけですが、本当はもっと飲んでみたかった!!!

そして彼らが帰った後 台所の片隅に置き去られた残骸。


日本酒 ビール シャンパン どぶろく 泡盛 etc.


♪缶の回収日 ビンの回収日 が怖~~い><
  


Posted by vivo at 23:36Comments(2)♪ひとりごと

2016年01月07日

♪ガレットデロア

♪七草 なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に  

今日は七草でしたね。 七草粥は召し上がりましたか?
私は 昔からこの習慣は持ち合わせていません。 何でかな?

今日は 今年初のお菓子教室に行きました。
焼き菓子コース マドレーヌとパン・デピスと言う
フランス地方菓子の講習でした。

そして 1月6日が公現祭とのことで、先生特製のガレットデロアもicon12icon12
右から マドレーヌ パン・デピス ガレットデロア


公現祭とは キリスト誕生の際に、東方(エジプト)の王様3人が
星に導かれながらベツレヘムに着き、キリストが神の子として
公に現れた と言う祝日のようです。
因みに 25年以上クリスマスに登場する我家の三人の王様たち。


この公現祭に因んで、ガレットデロア「王様のお菓子」をフランスでは新年に食べる習慣があるのだそうです。
パイ生地の中身はアーモンドクリーム。
中にフェーブと言う陶器製の小さな人形が一つだけ入っています。
切り分けて このフェーブに当った人は、本日の女王様♪
誰にあたるかな?  当たった方は↑の王冠をかぶって祝福されます^^


こちら見事に当たった方の一切れ。人形は牛さんでした。
そして 先生からバラのシロップのプレゼントも♪ いいなぁ~

Le ciel bleu特製のガレットデロア それはそれは美味しかったです♪♪
ひさえ先生の焼き菓子は、丸山珈琲で召し上がれますよ☆

タイムリーにガレットデロアのドキドキ感と美味しさを味わって幸福でした。
そして 私も今日からピアノのレッスン初めでした♪

♪ガレットデロアについて学びました!



  


2016年01月04日

♪こども達とお正月2016

今年のお正月は、数年ぶりに家族全員が集合しました。
孫たち3人が ゆっくり顔を合わせたのは、なんと初めて!?

みんなで善光寺へ繰り出しました。
初めての割には 直ぐに仲良しになれたよ~◎


善光寺は やっぱり大混雑!
これから先は動きません>< みんな並んでいます。


並ぶのはNG。仲見世→表参道へと向かいました。 
凄い人並み!


こども達と 忍者大門と言う 前から気になっていた所へ。
花の小路バス停の所にあります。


忍者グッズが沢山並んでいたり、吹き矢や手裏剣ゲームも!


LUCKY残念ながら的に当らず、おもちゃgetならずicon11
壁には クライミングや縄梯子もあって、楽しめます!



私も こっそりやってみました^^  思いのほか、足裏が痛くてリタイア><

こんな手裏剣アイス(求肥餅入り)も楽しんでいましたよ。
お天気も良く、午後の陽射しにあたってホッコリしました~~♪


この日の夜 LUCKY一家はUターン。
お出迎えは改札まで行ったけれど・・・
お見送りは、 TVみたいにホームまで行ったりしませんよ~!
寒いし、面倒くさいし、電車にバイバイなんかしたら泣いちゃいそうでしょ?
だから「ここでイイよね! バイバイ!」と駅前でさっぱりとサヨナラicon23

♪従兄妹ってイイよね~~~!!!!






  


Posted by vivo at 22:23Comments(0)♪ひとりごと

2016年01月03日

♪新春



     HAPPY NEW YEAR!
  本年もよろしくお願いいたします♪
            2016 vivo











上段は 2日朝お重箱に残ったお節を、
     すぅママがアレンジしてくれました。
下段は お子様用に LUCKYママが細工してくれました。


♪11人家族になった~~!  


Posted by vivo at 21:15Comments(3)♪ひとりごと