2014年10月29日

♪完売御礼! 追加公演決定!



♪親子のためのコンサート♪

第1部 (乳幼児向き)11時開演 は完売いたしました!
ありがとうございました♪♪

好評につき 追加公演決定です。
同日 午後3時45分~4時半

プレイガイド 平安堂長野店 ・ ヒオキ楽器本店のみの
お取り扱いになります。 


第2部(小中学生向き)14時開演は お席に余裕がございます。
お人形クララ・シューマンのナビで名曲の世界を巡ります♪
大人の方にも充分楽しんでいただける内容になっております。
是非 どうぞ♪  


2014年10月29日

♪チェリストが来た!


今週の 子供のための音楽教室に、素敵なゲストが来てくれました♪
スペイン出身台湾在住のチェリスト アルトゥーロさんです!


なんと2歳児のプレクラスでは 一緒にお遊戯したり ボール渡しをしたり
子供達もアルトゥーロさんも 両者とも珍しそうに眺めていました^^

その後 低学年・高学年のクラスでも 素敵な曲を演奏してくれました♪


思いがけないスペシャルゲストに小学生は興奮気味!
何か喋りたいけど、恥ずかしいし~~ 
あぁ みんな日本人らしいね~^^
日本の子供達に 一番人気のあった演奏曲は 
アメージング グレイスでした♪

美しい音色に触れられる とっても貴重な体験でした!!

10月30日(木)7時~ 長野市若里市民文化ホールで
神林杏子さんとデュオリサイタル♪


二人はイギリス王立音楽院時代の友達だそうです。
うん ただの友達って感じでした^^


子供達に素敵なチェロを聴かせてくれたお礼に、何か日本土産を持って
聴きに行こう!! と思っています。

♪チェロの音色って心に沁みますね~!

  


Posted by vivo at 00:16Comments(0)♪桐朋音教

2014年10月28日

♪ベートーヴェンチクルス

好天に恵まれた週末 竹風堂大門ホールで開かれた
ベートーヴェンチクルスを聴いて来ました。


黒姫出身のヴァイオリニスト 細川奈津子さん
自主企画のベートーヴェンチクルス。
今回は ウィーン留学時代のお仲間を招いての演奏会icon12icon12

ベートーヴェンは どうも苦手な・・・icon10軽々しいミーハーのvivoですが
とても楽しみに伺いました♪♪
デュオ ・ トリオ ・ ピアノソナタ ・ 弦楽四重奏 と様々な演奏形態の
ベートーヴェンは、素晴らしい演奏でしたicon12icon12

演奏者の皆さん 日々 日本中を飛び回って演奏活動をされています☆

ピアノの岩崎洵奈さんは、10年ショパンコンクールでディプロマ賞を獲得。
あのマルタ・アルゲリッチに絶賛されたピアニストさんですって~icon12
演奏は勿論ですが、人を惹きつける魅力に溢れていました。
姿勢が美しくて、首筋がすご~く綺麗icon12
草刈民代さんを彷彿させるような・・・ 
こんな雰囲気のピアニストって見た事ない! とても不思議に感じました。
帰り際に「バレエなさってました?」と 尋ねてみると~
やっぱりね!! バレエされていたそうでした。
すっかりファンになってしまいました~~~♪♪
連日の演奏会 今日はコンチェルト 明日は歌と 次はソロで etc.
凄いスケジュールをこなしていらっしゃるようで! 驚愕!

最後に演奏された弦楽四重奏も、地方ではなかなか聴く機会もなく
感動しました♪♪
音楽って やっぱりハーモニーなんですね~!!!

細川さん 今日は親子のためのコンサートの合わせと、子供達のレッスン
そして夜の新幹線で 東京へオケのお仕事。 
今週は 長野でもう一つ演奏会があるそうです@@  若いって凄い!

♪ベートーヴェンチクルス 来年も楽しみ!  


2014年10月25日

♪Le ciel bleu SHOPオープン

お菓子教室 Le ciel bleuのパティスリー部門が
25日(土)~27日(月)11時~17時 
期間限定でSHOPをオープンしています。

は~~い! ご覧くださいませ!


宝石みたいに美しいお菓子やジャムの数々♪
ヘンゼルとグレーテルになっちゃった気分でございます^^ ワクワク~♪
こちらにも!


何種類のお菓子があるでしょう?
全部 さとうひさえ先生がお一人で、コツコツと製作なさったお菓子たち。
小学生と幼児 4人のお子様のママ。 素晴らしいお仕事です☆☆☆

早速 お家に持ち帰ってお昼のデザートにいただきました!
左から 柿のタルト 栗のタルト ガトーブルトン カヌレ


そして本日のスペシャル タルトタタン♪


ビール党のパパ 甘いものは苦手な筈なのに焼き菓子は例外。
一口食べて 感嘆の雄叫びを発しました!?
「素材の良さと手間暇が感じられる~」と大絶賛でございました。
普段は意見が合う事は滅多にないけれど、
今回だけは そうだよね~♪と私も同意しました^^

Le ciel bleuの場所は
権堂アーケード西入口から一つ目の角を南に曲がり
直ぐ左手に見える白い蔵です。

テーブルに コンサートのチラシ置かせていただきました。


親子のためのコンサート
こちらも どうぞよろしくお願いいたします♪
小中学生、大人の方も 是非どうぞ! プレママも胎教に♪

♪美味しいお菓子 どうぞ召し上がれ!


  


2014年10月25日

♪タベルナ・プント


1年振りに、昭和通り沿い、鍋屋田小学校近くの
イタリア家庭料理タベルナ・プントさんへ伺いました。


すご~く楽しみにしてました^^  期待の通りのお料理!
山盛りのプロシュート☆  美味しい~~♪


スズキのカルパッチョ☆


メインは鶏肉の煮込み☆  ホロホロに柔らか!!


この後 パスタが2種。 食べる気満々にて写真はナシ><
デザートのガトーショコラはバルサミコ酢のアクセントつき☆


美味しいお料理には、ワインが合うのでしょうけれど・・・
私は いつもブラッドオレンジシュース。 残念><
満腹~~~!!
気がついたら 4時間も時が経っていました@@;

お隣のお席には、赤ちゃん連れのご夫妻が!
素敵なファミリー 微笑ましく感じました。

♪タベルナ・プント 美味しいです!!



  


2014年10月22日

♪クリスマスラッピング講座

雨降りですね・・・ オリオン座流星群も見えなさそう。。。
洗濯も乾かないし・・・

こちらナガブロのTOP画面のイベント案内で ふと目にとまった
クリスマスラッピング&カード講座
なんたって クリスマス女ですから、見逃しません!!
急に腰が軽くなり^^
「しなのき」会議室での講座に参加させていただきました。

まずはデパート包みとリボンがけの練習から!
きゃ~~~! デパート包みって・・・ やっぱり難しい><
毎月 ケーキ教室でやっている筈のリボン結びも 
やっぱり縦になってしまうface07
先が 思いやられます。。。。

次はミニクリスマスツリーのラッピング。
カールリボンのコツを教わりました☆
これ 今まで出来なかったので 嬉しい!!

次は 薄いペーパーをキュッと絞って、お花作り。
まぁ 不思議! アッと言う間に可愛いお花が出来ました☆

そして ミニペーパーbag作りに挑戦。
クラフト封筒の底を切り、折って 折って 貼って 折って
先生の仰る通りに真似していたら、なんと持ち手付きバッグが出来た~☆
マステを貼って、さっきのお花を飾ってプレゼントバッグ完成♪♪

そして最後に クリスマスカードも製作!
と~~~っても可愛い 飛び出すツリーとお家のカード完成☆


さ~て 一気に沢山作ったので~~~ 
作り方が・・・ 覚えてられるかな?  12月まで!?
不器用な私でも出来てしまう 簡単で楽しいラッピングでした♪

こちらの講座を主催してくださったナオアートスタジオさんは
POPクリエイター 黒板アート などのプロフェッショナル♪
こんな作品も手掛けていらっしゃいます。




う~~ん かわいい♪♪

♪簡単パステル&カラー筆ペン年賀状講座は
     12月3日(水)1時半~3時です


  


2014年10月20日

♪飯綱高原アリコルージュ


11月8日(土)に親子のためのコンサートを開催します♪



今回 特別出演してくださる 人形劇の、いいづな妖精協会さん。
1部の乳幼児編では ピーターと狼の物語
2部の小中学生編では クララ・シューマンの語り 
を演じてくださいます♪

そこで 協会さんの本拠地 飯綱東高原のレストランアリコルージュさんへ
打ち合わせに伺いました。
こちらのレストランは・・・何回かblogでご紹介した事がある筈にも拘わらず、あ~~ん 見つけられない><
アリコルージュのアリコママが、お人形を操ってくださるのです☆

10月初旬だったのに、高原の午後はすっかり秋も深まっていました。



「ピーターと狼」の登場人物(動物)の演奏楽器を考えたり
クララ・シューマンの色々な作曲家への思いなどを巡らせたり
ママとは同い年!との心強さも加わり、
気がついたら辺りが真っ暗に~~~@@ 
慌てて七曲りを高速ターンにて帰宅!

せっかく久々の訪問なので、オレンジクレープをいただきました♪


う~~ん 美味しい~♪
メニュー黒板には ラム肉のソテー の文字が!
これは いつかパパを連れて来なくちゃね^^

♪次回はリハします!



  


2014年10月17日

♪わらべうたライブ

16日は 楽しみにしていた 
わらべうた☆ライブがマゼコゼでありました♪♪

うたう人 坂野知恵さん
ギター  IBUKIさん

知恵さんがマゼコゼで わらべうたの時間 をしてくださるようになって
早5年目になろうとしています。
いつもは わらべうたワークショップ的な集いで、遊んで楽しいわらべうた。
しかし 知恵さんのライブは、わらべうたが聴いて興奮!のパフォーマンスに昇華してしまうのです☆
一年に一度あるかな?の貴重なライブ
と~っても楽しみにしてきました。

出先から慌てて駆けつけると 何やら怪しいトーンの美しい音が??
何だろう? 
二人で一緒に奏でてくれると 怪しい音は「かごめかごめ」に変身♪


かごめかごめは 4つの音で出来ているのですね~

「じいじいばあ」 うすーい布の向こうから ばぁ!と顔が出て来ます。


IBUKIさんは フランスのマヌーシュジャズのギタリスト♪
ちょっと変わった型のギターでジャズを演奏してくれました。
スウィング42 だったかな? カッコ良かった~♪


続いて フランスと言えばのシャンソン 「枯葉」も~
まぁ!素敵! ギターで聴く枯葉 初めてだなぁ~~
すると 知恵さん フランス語で歌い始め♪ わっ シャンソン!
と思うのも束の間 いつの間にか「あんたがたどこさ」に早変わり@@
♪煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを枯葉でちょいと隠す
何と言う発想!! 知恵さん やっぱり天才です☆

シャンソンあんたがたどこさ を歌う知恵さん


「ついだついだ」「とんぼとんぼ」「でんでらりゅーば」
「ちゃわんむしのうた」「おつきさまえらいの」
楽しい歌 ほっこりする歌が次々と繰り出し、あっと言う間の1時間。

IBUKIさんは知恵さんのお腹に居る頃から、
わらべうたを聴いて育った息子さん。
親子共演でこんな素敵な事が出来るって、なんて幸福なことでしょう!
お部屋の隅に、写真を撮りながら 
とてもノリの良い美声の男性がいらっしゃいました。
小さい子のパパにしては、ちょっと~・・・ 誰?
その方はIBUKIくんのパパ 知恵さんのご主人だったそうで
楽器を運んで長野まで来てくださったんですって!
これまた とっても素敵なお話。
こんな温かなファミリーが 知恵さんのうたの魅力に繋がるんだな~♪
壺におちた心地がいたしました。

間際人間の私が、なんと前日にお便りでお誘いした
ステキなママ&坊やちゃんともお目にかかれて嬉しかったわ^^

♪知恵さんのわらべうた 尽きる所ナシ!


  


2014年10月15日

♪紅玉シーズン開幕

台風以来 はっきりしないお天気+肌寒い陽気icon15な長野市です。

先週 りんご農家さんから連絡があり、
第1陣 紅玉狩りに行って来ました。


真っ赤な紅玉が 沢山実っていました~~!!
でも・・・・ 小さい!!!
初夏の摘果の時 
せっかく成っている実を採るのは可哀想などと思ったのか?
欲張り精神が働いたのか?
結局 小さな実が沢山成ってしまったのでありました><
姫りんごみたいな紅玉を い~~~っぱい持ち帰ったまま

放置する事 1週間が経ってしまいました・・・・

あぁ! なんとかしなくちゃ~~~!
そして 今日から始めたこの作業。
また りんごジュレ作りが延々と続くのでしょうか。。。。



♪まだまだ残っているリンゴ 第2陣もあるし~~・・・・


  


2014年10月13日

♪葡萄

台風19号が近付いています。

皆さまの所は如何でしょうか? 長野はあまり台風に縁がないので・・・
生協のシッパーを屋内に入れただけなんだけど・・・
大丈夫かしら???

フルーツの秋 先週までは葡萄の紫とグリーンが目立った果実コーナー
今は それがリンゴの赤に変遷中。

こんな懐かしい葡萄が見えたので思わずカゴへ!


フルーツ大国信州では 昨今流行りの シャインマスカット●
そしてナガノパープルや巨峰の●
これが主流です。
もちろん 美味しいから大好きだけど、高価なので頻繁には×
ところが↑の 懐かしいデラウェアは 1パック なんと200円!!
しかも 小さいけれど5房も入ってました♪
噛むと ビックリ! 種まで入っている粒もあったけれど
甘くて あっさりしていて やっぱり懐かしい。
しかし 良く見ると 山形産と記されていました。
長野では もうデラウェアは作らないのかしらね?

♪葡萄は何が好きですか?


親子のためのコンサート
11月8日(土) 竹風堂大門ホール

◆乳幼児向き    11時開演  
一般・小学生以上  500円
◆小学生以上向き 14時開演
             一般・小学生以上  1000円
  ♪通し券を1300円でご用意しております

お申込みは 左メールでお申し付けください♪





  


2014年10月12日

♪50年か・・・

三連休 二日目までは、秋の晴天に恵まれましたね。
気持ちの良い秋晴れ  二日間ともお仕事でインドアでした。
明日はお休みだけど、台風だし・・・ あ~ぁ

10月10日 一昔前までは体育の日でしたね。
東京オリンピック開会式から50年の記念の日だったそうですね。
1964年10月10日  ええ!覚えていますとも~!
あの日も 秋晴れでした。
果たして 東京オリンピックの開会式は休日だったのだろうか?
学校に行っていたような気もするし、でもTVで見た記憶もある。
入場行進で最後に日本が 赤×白のユニフォームで登場した時は
わ~~~っ!!って思ったわ。
ハトがいっぱい飛んだ気もするしface07
ブルーインパルスが五輪を書いた気もする。

東京オリンピックを家で一番喜んでいたのは、父だったような気がする。
父に手を引かれて、長野高校辺りまで聖火を見に行った記憶もある。
新聞記事を切り取ってスクラップを作ろう!と勧めたのも父だった。

戦争から19年。  復興の証 希望の五輪だったんでしょうね。
高度成長真っ盛りですものね。
新幹線  高速道路 知らない物がどんどん出来て行ったあの頃。

東洋の魔女も印象に残るけれど、体操日本が私は印象的だった。
遠藤選手とかね 小野選手とか 池田さんとか
チャスラフスカに ソ連のラチニナ。
もう 学校の体育館は 体操の真似する子供だらけだった。
大車輪に憧れて、鉄棒から手を離してみたら 落下しましたっけ><

あ 今でも体操は好きですよ。 内村選手 凄かったですよね~♪

あれから 50年ですって・・・  

♪東京オリンピック 覚えてますか? 知らないか!?  


Posted by vivo at 22:16Comments(3)♪ひとりごと

2014年10月09日

♪東急デパ地下リニューアル

朝 用事がありデパートへ。
でも 早々に西側の通りは大渋滞! 立体Pも、5階まで既に満車!
何かあるのかしら???

今日は キズ物ハンパ物市の初日らしかった。
家庭用品売り場の光景は凄かった!
ワゴンに群がる人の群れ! お鍋や調理用品を山と抱えてレジに長蛇!
台所用品 あんなに買い込んで場所ふさぎにならないの~?
その手には関心が向かず・・・シェルシェの衣料品売り場に迷い込んだ。
こっちは もっと凄かった~!
レジ待ちの整理券が配られて、100番待ち状態。
パパのポロシャツ~ と思って見たけれど、じいさん臭い品に4000円代。
ダメだ! ユニクロで沢山!
バーゲン会場は苦手!! 退散 退散!!

地下の食良品街は少しずつリニューアルしている最中。
今回はお菓子売り場がニューオープン♪
初日の朝 各メーカーの営業マンがスーツ姿で林立していて、異様!!
うふっ^^ GODIVAではチョコの試食とマカデミアンコーヒーの試飲^^
そして 私のお目当ては 売り切れずに残っていた!!100食限定
(と言うより あまり目に触れていない様子さえ・・・)
こちらです↓


ウィーンと言えばのデメル♪ いよいよ長野に常設オープン♪
綺麗な包装紙ね☆ 包装紙を開けると


綺麗な箱ね☆ 箱を開けると


リンツァートルテ  多分4号 1080円でございます。
カットしてみますと


バターとアーモンドの濃厚な味♪ そしてラズベリージャムがアクセント♪
深~~~い味わいでございます。
1080円を8等分に。 1切れたったの 135円
家族 一人2回食べられてリーズナブル!!!
満足でございました♪♪

♪DEMELも東京みやげから外れた・・・



  


2014年10月08日

♪イラストレーター本田葉子

前回ご紹介した 親子のためのコンサート

イラストを担当してくださった 幼・小・中・高 同級生(滅多にいないよね)
本田葉子さんから ハガキが来ました。


う~~~ん!  さすが!!!
なんて構図と色合いと手描き文字のバランス☆
やっぱりプロは違うな~~~~♪

ホンダさんは イラストもさることながら、オシャレもお仕事のひとつ。
以前 名古屋のデパートで開催されたオシャレのトークショーは
大盛況だったとのこと☆
そして また この秋にも名古屋でトークショーがあるんですって!
う~~~ん なんで?
地元の長野でもやって欲しいじゃないですか~~~!!!
信毎さん! 中日さんに取られちゃってますぞ~~~!!!

そのホンダさん 11日(土)に 三鷹市下連雀のカフェテラス
ノミの市を開催するそうです。お近くの方は是非^^

ホホホの本田さんのオシャレは こちら

♪ともだちに感謝!  


Posted by vivo at 07:45Comments(3)♪ひとりごと

2014年10月06日

♪親子のためのコンサート


台風18号 走り過ぎて行きました。
相変わらず 長野では、雨降り程度の雨でしたが・・・
年に一度 東京からお勉強会にいらしてくださる先生の足が???
結局 お勉強会は中止icon11来年に先送りに・・・
でも次は 雪が心配。。。。face07 あぁ。。。

さて コンサートします♪♪♪

チラシできました!



イラストが可愛いでしょう?
竹馬の友 イラストレーター本田葉子氏に描いていただきました☆

そのイラストを ど素人vivoがパソコンワードで作ったチラシ・・・・
折角のイラストには申し訳ない仕上がりでスマンです!

↑のチラシでは見難いので、解説いたします。

親子のためのコンサート

11月8日(土)  竹風堂大門ホール

生の楽器の音色に触れてくださいね~


1部  10時半開場  11時開演
     0歳児からOKの乳幼児向きコンサート
     人形劇やリズム体操もあるよ♪

     小学生以上 500円  (未就学児無料)

2部  13時半開場  14時開演
     小学生以上向きコンサート
     お人形クララがクラシック音楽の世界へお誘いします
     知っているあの曲もあるかな?

     小学生以上 1000円  (未就学児無料)


出演  ピアノ       青木かおり・神林杏子・堤 郷子・中山涼子
     ヴァイオリン   細川奈津子
     チェロ       小島遼子
     人形製作・操作 いいづな妖精協会


♪プレイガイド  ヒオキ楽器各地センター教室・平安堂長野店
          または左のメール欄から直接お申込みくださいませ


♪お待ちしてま~~~す!!
  


2014年10月04日

♪栗あんぱん

通りがかりに TOIGOの中にあるパン屋さん
信州あずみの ぱんのわ
さんに寄りました。

200円以下のリーズナブルなパンが沢山並んでいました。


中でも 私の目を惹きつけたのは ↓


栗あんぱん♪ 
栗の餡とケシの実のプツプツが絶妙のハーモニー☆
170円だったかしら?
こちらは おやつに一人でこっそり食べちゃいました^^

♪栗の季節ですね~~~!


◆9月30日より10月3日まで Yahooサーバートラブルにより
 PCメールが送受信できませんでした。
 この間に こちらにメールをくださった方がいらっしゃいましたら
 お手数ですが、再度ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
  


2014年10月03日

♪待望のリサイタル

夏の頃から レッスン室の窓辺にずっと貼ってあったポスター
道行く車窓から 目に付く窓のようです。
最近 ツルバラがちょっと邪魔してますが・・・
無事に役目を終えて、はずしました。


富井ちえりさんに出会ったのは、幼稚園年長の頃。
「子供のための音楽教室」の体験教室にみえて
とんでもない子供(ケロスケと言う名前)を見て、
ケラケラ笑っていたっけ・・・
その後 音楽教室に来ましたが
並はずれた才能は、誰もが認めるものでした。
小さい頃は、専攻外のピアノでも、コンクール入賞してました☆
毎週 朝8時15分から始まるレッスンに、
6時には野沢温泉を出発して吹雪の中も通って来ましたっけ。 
遠い昔の話です。

現在 ロンドンの英国王立音楽院で勉強中のちえりさん
成長してから初めての、地元長野でのリサイタル。

ピアノは 人気ヴァイオリニスト川畠成道さんと演奏会を終えたばかりの
ロンドン在住 今井正さん。

前半は モーツァルトとベートーヴェンのソナタ
凄い・・・・!  クロイツェルソナタ!!
前半のステージで なんと カーテンコールが起こった☆
聴衆が それだけ魅了された証明でしょうね。

後半は ドボルザーク ソナタ 
      チャイコフスキー なつかしい土地の思い出
      シマノフスキ 夜想曲とタランテラ
既に9時を回っていても 席を立つ人はいない。

二人の芸術が重なり、何乗にも発展してゆく。
聴衆は のめり込んで行くしかない程 凄い演奏会♪

お誘いした彼女曰く
「知ってる曲は ひとつもなかったわ^^  でも 良かった~!」
きっと みんな そう思ったことでしょう。

♪素晴らしい演奏会 ありがとうございました!


  


2014年10月02日

♪栗きんとん

10月に入りました。

10月と言えば、毎年 そわそわしてしまう年中行事!?
それは 桜井甘精堂の栗きんとん
9月中旬からHPを覗いては 今か今か?と待っていました。
いつの頃から在るお菓子なのかわかりませんが、
30年以上は食べていると思います。

栗の収穫時1ヶ月しか作られない幻の栗きんとん♪
地方発送 不可  予約 不可

買いに行っても 完売しました に何回も逢いました。。。

さぁ・・・ 何処で手にいれようか?
小布施は ちょっと遠いし~~
駅前の 栗の木テラスは なくなってしまったし~~
東急? 去年までデパ地下では販売なしだったけれど・・・
今年は どうかなぁ??

開店1時間後 東急デパ地下に参上。
あるかしら? キョロキョロ@@
でも 桜井甘精堂のショーケースに 茶巾しぼりの姿が見えない><
やっぱり販売していないのか? 売り切れてしまったのか?
「あの・・・ 栗きんとんは・・・?」恐る恐る尋ねてみると
「ございますよ!」 ニコッ^^
店員さんは、冷蔵庫から栗きんとんを出してくれました♪


この姿を見た家族は 異口同音に やった~~! 嬉しい~~!


あ~~~ しあわせ~~~♪♪
まろやかな栗の甘さが たまりません!!
2歳のJuely姫(ねこ)も 目を細めて満足そうに舐めてました!?
ダメヨ! ダメダメ~!

♪栗きんとんファンのみなさま 東急地下へ!