2013年10月30日

♪雲場池の紅葉

11月がすぐそこに近付き、長野県も紅葉シーズン真っ盛り♪

今年は何処へ見に行こうか? 
数か所の候補から 結局また変わり映えのない目的地へ。

軽井沢 雲場池 色づき始めた所、今週末あたりがベストでしょうか?


 
もみじも良いけれど、赤い実や 苔に落ち葉もイイですよね~



この日 晴天はこれまで>< 
午後には曇り~雨に変わってしまいました。
やっぱり紅葉は太陽光線があってこそ、きらめく美しさ♪

御代田の軽井沢グーギーズヨーグルト工房で、フローズンヨーグルト体験
お肉のカタヤマのお隣です!?


マンゴー・クランベリー・ココナッツをトッピングしてもらいました。
シーズンオフでしたが、フローズンヨーグルトはとても美味☆
・・・でも・・・この手のカウンター 注文の仕方が・・・わからな~い!

♪紅葉狩りはどこへいらっしゃいますか?  


2013年10月28日

♪10月のお菓子は

Le ciel blueお菓子教室
今月のレッスンは ダックワーズでした。

ダックワーズって袋に入ってケーキ屋さんで売っているアレです。
アレが本当に作れちゃうんでしょうか?

メレンゲを使った生地 さらにイタリアンメレンゲとバタークリームの中身
アーモンドプラリネや栗が入って手が込んでいます!
先生と一緒に作っていると、出来てしまうから不思議です^^


この日は 美味しいマロンのお菓子と一緒に♪


美味しい~~♪♪
ゆっくり味わいながら、先生の修行中のお話など伺い
お菓子の奥深さを再認識する 楽しい一時を過ごさせていただきました。
お持ち帰りのお土産を食した家族一同 旨~い♪♪
作りだてのもっちりした食感が、既製品とは違います!

Le ciel blueでは
いつもはお菓子のレッスンとオーダーのみですが

11月1日(金)11時~4時
11月2日(土)12時~5時

OPEN SHOPをするそうです♪♪

噂のカヌレやタルトタタンも並ぶそうですよ~~☆
これは 行かなくちゃ~~~!!!

♪権堂アーケード 西から入って一つ目の角を右折 
      すぐ左奥の白い蔵です!
  


2013年10月28日

♪幻の栗きんとんが!!

長野地方ぐんと寒さが増して来ました。
コートと手袋が必要な季節になってしまいました・・・

10月も終盤 今年は自作の栗きんとんに甘んじたお話をしましたが
なんと! 今日! いただいちゃいました♪♪


きゃ~~♪ 栗きんとん♪


きれいな 形♪


こちらは 長野県飯田市のいとうやという和菓子屋さん謹製です。
東京のデパートにも出店しているお店のようですね。
飯田方面には美味しい和菓子が沢山ありそうですものね。
栗の中津川にも近いし!

しっとり柔らかで、ほっこり栗の甘みも^^ あ~~満足でございます♪♪

栗きんとんを食べ逃したあなた こちらではまだ注文出来そうですよ^^
(そんなに栗に熱中する人って・・・いやしませんねface07

♪栗って 本当に美味しいわ!

  


2013年10月26日

♪小布施栗のその後は


先日 桜井甘精堂の栗きんとんに巡り会えず、
落胆して買って帰った小布施の栗

紅玉作業に追いやられて、しばし放置されていました。
「栗きんとん」自分でお作りなさい! のコメントに触発されて><
自作の栗きんとんに取り組むハメと相なりましたface08

約400g 20個分の蒸し栗を裏ごし中!


あ~~~ 大変 大変。。。 一向にはかどらず、手が痛い><

お菓子教室の ひさえ先生は、なんと この秋 20kgの栗を
夜な夜な加工された☆と仰っています。
手も痛くないそうですが・・・・

私はたった400gに泣いている始末・・・・

裏ごした栗と 和三盆を混ぜます。(冷凍庫で冬眠中のしろもの)


でもね・・・ 確か以前に自分で作った栗きんとんって イマイチな味。
1個 200円の高級きんとんの足元には到底及びません。
だから 期待する事もなく 完成!


やっぱり お茶が無いと 喉に詰まりそうな 自家製栗きんとん --;
でも 食べてくれた方々の評判は上々で よかったぁ。。。

さらに残っている 小布施栗♪
せっかく小布施で買った栗。 形も残さなければ勿体ないなぁ~
やっぱり やりますか!?


・・・と 今年も渋皮煮 製作中。。。 なかなか成功しない渋皮煮。
今回はどうなるかなぁ???



♪ガス台がふさがって 食事も作れません!?  


2013年10月24日

♪秋茗荷!?


また 台風が接近して来る模様 甚大な被害が出ませんように!

1か月ぶり位でface04家の裏を覗いてみました。
既に 茗荷は終わり、緑の茎と葉だけが元気に生えています。
お隣さんは すっかり枝を刈ってスッキリ状態になっているけれど・・・
この枝たちは、もう暫くすれば枯れて雪の下になる。
放って置いてもへっちゃらだよ~ --;
ふと塀の際に 発見!!

何だ こりゃ~~~??
凄い!! 巨大茗荷 最後の力振り絞って生えている!!
その大きさは これです↓


恐ろしい大きさです。
見つけた家族達は 怪訝な顔つきで「いらない・・・」と見ないふり。
でも 折角ここまで大きく頑張った 茗荷の命を無にしてはならない!
どうやって 解らないように調理しましょう。。。?

♪やっぱり 今年は異常気象ですよね  


Posted by vivo at 20:28Comments(2)♪植物

2013年10月23日

♪これが鯉焼き!

昨今 善光寺界隈では、
次々に注目の個性的なお店が開店していますね。

こちら 藤田九衛門商店は 巷で話題の鯉焼き 垂水のお店です。
端午の節句に因んで、子供の日に開店されたそうです。
ずっと気になりながら なかなか行けずにいました。


善光寺東の門 城山小学校正門の下、一通バス通り沿いに存在します。
朝6時半開店 売り切れ次第閉店だそうです。
この日は 朝9時ごろの来店。
和服姿の 気さくなお若い女性が応対してくれました♪
奥では店主さんが忙しそうに作業中。

店内は 昔懐かしい 桐やとちの木製の小引き出しなどが並び 
黒い特注のロケットストーブが 私の目を惹きつけました。
お店の紋章 藤の花が光っています。
このお釜で、小豆を炊いたりするのだそうです☆


一つずつ こだわりの袋に入っています。
店頭に在った4種類の鯉焼きを買ってみました。


幸いにも 錦鯉と言う色鮮やかな鯉も1匹だけ残っていました。


黒い鯉は炭入り生地。
錦鯉は花豆餡  緑色は ずんだ餡。


普通のタイ焼きの半分位の容量ですが、もっちりとした皮に
しっとりとした味わいの餡が とっても品の良い 高級鯉焼きです♪

さて 我が家のネコ姫 餡子好きのジェリちゃん
黙っている訳がありません><
幸せそうに おこぼれに与りました^^ でも ずんだは苦手だったよ~!?

♪藤田九衛門商店 気になるお店です


  


2013年10月22日

♪無念・・・!

10月も後半に入ってしまいました。

手帳にはさんで大事に持っていた紙切れ。


年に一度のお楽しみ♪ 栗きんとん販売日の詳細。
人気の栗きんとん 長野店では10時に整理券配布、11時販売 
すぐに売り切れてしまうのです。
↑の紙を見て、21日が休止なら 22日はやってるんだろうな~ と
小布施本店までGO!icon17

小布施町の栗畑 既に栗は全然姿が見えない・・・・!
桜井甘精堂本店に入るが・・・・無い!
なんと 今季の販売は終了いたしましたそうな><
絶句! である。
秋の定番 これがなければ始まらない栗きんとんicon11
考えが甘かった!

落胆したまま、観光客で賑わっている小布施を 即 後にした。
重い心を抱えて 小布施ハイウェイオアシスの産直に寄ってみる。
せめて 小布施産の栗だけでも買って行こう・・・

でも目に入るのは りんご 葡萄だらけ。。。
地元人 りんごは全く関心が湧かない。
栗 栗 栗~ やっと見つけて、なんとか1袋だけ買ってみました。
他には ナガノパープル&シャインマスカットのバラ 300円^^
ラフランス 小粒 200円 煮てみようか?
胡桃もあったよ~♪ これは正月用。



♪栗きんとん 来年は気合い入れて臨みます!!  


Posted by vivo at 23:08Comments(3)♪ひとりごと

2013年10月21日

♪シーズン到来!

今年もこの時期がやって来ました~♪

私の趣味の一環であるフィギュアスケート 開幕です♪
連日 TVを独占して、全てウワノソラになる為
家族からは酷く 不評な趣味です。。。

気になるのは やっぱり真央ちゃん♪
14歳の時から 何故か(多分ケロと同い年だから?)
ずっと応援して来た彼女 いよいよ集大成の年となるそうですね。

ソチ五輪の今季 SPは ショパンのノクターンop.90-2
過去にも滑った事のある曲ですね。
上品で優雅な真央ちゃんにピッタリな曲。
課題のトリプルアクセルも見事に着氷♪♪

フリーは かの名曲 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
フィギュアを通じて 広くメジャーになった曲でしょうね。
残念ながら トリプルアクセルは転倒してしまいましたが
演技内容は過去最高の難易度だそうですicon12icon12
曲の後半 ステップシークエンスでは、曲も盛り上がって
素早く大胆な真央ちゃんの身のこなしに 心が高鳴り高揚します♪♪
あ~~ やっぱり ラフマ2番 イイですね~~~♪♪

と言う事で・・・今季 私のレパートリーも ノクターンとラフマ2に決定!
また 何処かで皆さまにご披露する事があるかも~?です^^
でも・・・ノクターンの最後のポーズ 右手がぁ・・・・
もう1年以上前から 50肩でしょうか? 腕が高く上がりません><
あのポースは 辛いicon10
それに ラフマ2の最後は 流石にちょっと恥ずかしいよicon10

・・・・って あなた ポーズより先に ピアノさらいなさい!!!

因みに 昨季 私もチャレンジしてicon10
見事に転倒したSPアイ・ガット・リズムの残像><
調子に乗って お見せしちゃいま~すicon10




♪ソチ五輪 力を発揮して欲しいです!  


Posted by vivo at 23:46Comments(5)♪ひとりごと

2013年10月20日

♪ベートヴェン・チクルス


19日は ヴァイオリンの細川奈津子さんによる
ベートヴェン・チクルスvol.1を聴いて来ました。


ベートーヴェンが好き過ぎてたまらないと言う 奈津子さんの企画です。
第1回目は ベートーヴェンの20代から30代前半 難聴の兆し発生の
時期までを取り上げて、奈津子さん自ら解説しながらの演奏でした♪
ヴァイオリンも 勿論ですが、お話も と~~~っても上手☆☆☆

ピアノは白馬出身の松本隆彦さん 
チェロは埼玉出身の渡邊研多郎さん
三人は留学先のウィーンで知り合ったそうで、
丁度 今回の若き頃のベートヴェンと同世代です。

ヴァイオリンソナタ チェロソナタ ピアノソナタ 三重奏曲など
盛り沢山に 質の高い演奏を奏でてくださり、 藝術の秋 満喫~♪♪

ピアノの松本さん 素晴らしいテクニックで圧倒!でしたが
その譜めくりの運動神経の良さ!と来たら!!
0コンマ1秒の瞬間技☆ 左右両手自由自在☆ スゴイ!
ピアノには運動神経も必要なのですね。。。 あぁ・・・><

この素敵なトリオのベートーヴェン・チクルス 年に一度 3回完結との事。
来年は中期作品ですね。 とっても楽しみです♪

奈津子さんは、小4の時 初めてソルフェージュクラスに入った時
私が担任でした^^
スマイルみたい♪ が第一印象! いつもニコニコ笑顔でした。
ソルフェージュを始めたのが、ちょっと遅かったので、
いつも頑張れ! 頑張れ!と叱咤激励していた記憶があります。
こんなに立派な演奏家になって、指導者としても真剣に取り組まれ
正に「こんな日が訪れるなんて!夢みたい~♪」

ベートーヴェンは・・・ お断りする位好きじゃない私ですが

♪ベートヴェン ちょっと好きかもって思えました^^  


2013年10月19日

♪ベニシアさんの四季の庭

先週はクーラーをガンガンつけていた筈なのに
今週は めっきり冷え込み、既にエアコンは暖房でフル回転・・・icon10
エアコンも秋のお休みなんか全くなくて、大変! 電気料金も大~変!!

時間の隙間に、映画ベニシアさんの四季の庭を観て参りました。


NHK 猫のしっぽカエルの手 でお馴染のベニシアさん。
クリスマスのケーキレシピでは、私も ここ数年お世話になってます^^

午前の部 開演前に、映画館近くのスー^パーに寄って大根とパンを買い
レジ袋抱えての映画鑑賞でしたface07
この日はレディースデイ 観客はオール女性 20名程度。

春・夏・秋・冬 大原の美しい自然の風景が大型スクリーンに映し出され
それだけでも心が癒されます。
ベニシアさんの暮らしぶりや、お庭の花々、
レシピの数々にも心惹かれます。
イギリスの貴族の家に生まれ、貴族社会に疑問を抱き、
はるばる日本にやって来たと言う事は知っていました。
花々や自然に囲まれ 優雅な日常を送っていらっしゃる方なのでしょうねぇと思っていたのですが
お嬢さんの病気や、ご主人の事故など 
大きな災難にも遭遇されていた事を知りました。
どんな困難にも押しつぶされる事なく、自然を愛し、感謝の心を持って
力強く前向きに生きて行くベニシアさんの姿に共感し、
元気をいただきました♪

これは 一緒に行くはずだったのに、アクシデントで行けなくなった
dorakoちゃんへのお土産 映画のパンフレットです。 
キレイな写真とレシピがいっぱい!



♪長野ロキシー 25日まで!  


2013年10月17日

♪豚肉ソテーぶどうソース


今夜は十三夜だそうです。
先月の十五夜に次いで 月が美しいのだそうですよ~!
長野の十三夜 雲間に月光が美しく輝いていました♪ 
まだ 見ていない方 急いで空を仰ぎ見てくださいな~^^

Aコープファーマーズで買った ちょっと高価な豚ロース肉。
先週 あさイチ 夢の3シェフで放送された 落合シェフのイタリアン
豚肉ソテーぶどうソースにチャレンジしました。

豚ロースは油身を立てて置いて2分半焼くのがコツだそうですよ!!
そして肉の片面2分半 ひっくり返して 30秒!!
でも・・・このお肉 ちょっと薄くて・・・ 焼き過ぎ。。。 硬くなっちゃった><

ぶどうはバルサミコ酢と水とミキサーにかけてから煮てソースになります。
こんな感じに出来あがりました。


バルサミコと巨峰の甘味が豚肉に絡んで 新鮮な美味しさ♪♪
この時期にしか作れないお料理ですね!
レシピはこちらからどうぞ★★★

Aコープに入っているパン屋さん こまくさ ハイジの白パン
ふかふかで香ばしくて お肉に良く合いました♪


ここにスープがあれば、ディナー風になりますが・・・
時間切れで おかずはこれだけface07 あ~っ><

♪ぶどうソース お試しあれ!  


2013年10月16日

♪Aコープ ファーマーズ

台風の影響 如何だったでしょうか?
大島では大変な被害が出てしまったようです。
交通で不便だった方もお有りでしょうね。

さて 先日 コンサートで松代に行った帰りに、巷で話題の
Aコープ ファーマーズ 南長野店に寄ってみました。
松代橋から篠ノ井に向かう通り沿いは、最近 大型店が続々と開店。
熱い地域のようですね!
善光寺周辺在住者にとっては、非日常の地域! わからな~い><
恐る恐る 車を走らせると 大型店が林立でした@@

大きなユニクロの隣に ファーマーズ在りました。
巨大駐車場 満杯!


広い産直売り場! でもね・・・夕方につき、品物が・・・ない!!
お肉が美味しい と聞いたので、
スーパーより100g 100円も高価な豚ロースを購入!
またしても 清水から~~っ! ドスンicon08

帰り道 善光寺はどうやって行けばいいの? あ~~ん><
私の軽自動車にはナビという便利な物は不搭載。。。。
そうだ! 山だ! 飯綱山方向に行けばイイはず☆
飯綱山に向かって発進icon17icon10
どうやら 道に迷わず 遠回りもせずに帰還できました◎ ホッface01

♪清水から~の 豚ロースのその後は また明日  


Posted by vivo at 20:03Comments(2)♪ひとりごと

2013年10月15日

♪NHK長野 「ひるとく」に!

台風が迫って来るようです。
関東地方の皆さま ご用心ください!!

今日 NHKのローカル番組に 可愛い後輩ペアが出演しました♪
また 得意のカメラ技!?をご覧くださいませ^^;


桐朋音楽教室の若手先生 
ピアノの神林杏子さん&ヴァイオリンの細川奈津子さんです。

「あまちゃん」クラシカルバージョン♪ 素敵~~♪


トークも とっても自然でイイ感じ♪♪
荻原さんが巧みに進行してくださいました☆

 

二人とも小学生時代から教室に通っていた生徒さんです。
それぞれイギリス、ウィーンに留学を経験し、
今は先生となって、とっても前向きに真摯に取り組まれていて☆
若きパワー♪ 嬉しい限りです!


最後は お馴染のチャルダッシュ♪ 気品ある音色でした♪




◆細川奈津子 ベートヴェンチクルス
  
  10月19日 午後2時~
  竹風堂大門ホール
  3000円(当日3500円)  プレイガイド ヒオキ楽器
  
  
  ヴァイオリンソナタ 第4番
  チェロソナタ 第1番
  ピアノソナタ 第14番「月光」
  ロマンス 第1番
  ピアノ三重奏曲第4番

   チェロ 渡邊研多郎
   ピアノ 松本隆彦
    
  


2013年10月14日

♪土の会 フランス歌曲シリーズ

天候に恵まれた三連休 いかがお過ごしでしたか?

今日は祭日で、音楽教室もお休みでした。
松代文化ホールで行われた 土の会 フランス歌曲シリーズ
を聴いて来ました♪


ショーソン と デュパルク の歌曲を
11人の声楽家と3人のピアニストが演奏されました。

19世紀の作曲家 ショーソンとデュパルク ドビュッシーやラヴェル以前の
音楽とのことですが、初めて聴く曲ばかりで とても新鮮でした♪
フランス音楽 弾くのは・・・・。。。。う~~ん ムズイ!ですが
聴くのは大好きです♪♪

お友達の小島美穂子さん 若き美人ピアニストと登場☆ 素敵でした~icon12


つい 3日前 ある会場で一緒に演奏させて頂いた彼女。
クラシックとは無縁のオジサマ方 生の歌声は素晴らしい!!と絶賛♪
藝術の伝達をしてくれたばかりです。
本番だらけで~~~ 凄いです☆☆☆ 暗譜だしね!

最後に 会場も一緒に フレールジャック 英語だと are you sleeping?
日本語だと しずかな鐘の音 
もっと解り易く言うと グーチョキパーで何作ろう?
小3クラスでやったばかりのF durの歌 をカノンしました~~♪
なんと 4部カノンです☆  キレイでした~♪♪



♪フランス語って心地よいですね^^  


2013年10月14日

♪0歳からのファミリーコンサート

三連休中日 今日は雲が一つも見えない青空!
風も冷たく 爽やかな秋晴れでしたね。

12日は 月刊モナミ主催の0歳からのファミリーコンサートをしました。
桐朋長野教室の講師7名と生徒さん5人が参加しました。

うさこ&くま吉 今日はダッフィーちゃんと一緒です♪


赤ちゃんや、小さいおともだちが大勢来てくれました。

今回の絵本は 「ガンピーさんのふなあそび」


平吉毅州先生のピアノ曲が素敵にマッチ♪♪


”わっしょいしょい”の遊びも賑やかに楽しくできました。
「情熱大陸」は いつも人気♪♪
この日の「あまちゃん」は7人での演奏となり
タンバリンやグロッケンも増えて、ぐっとグレードアップしました♪♪
時期的に もう「あまちゃん」は演奏できなくなるかしら・・・?
楽しいのになぁ。。。。

この日は県ピアノコンクール小学生の部 本選日!!
イベントが重なって先生達 誰も聴きに行かれませんでしたが
生徒さん達 頑張った様子ですicon12icon12

♪♪お知らせ♪♪
↑でヴァイオリンを弾いてくれた細川奈津子さんとピアノの神林杏子さん
若き二人が 15日(火)HNK長野 11:40~12:00 ”ひるとく”に
生出演します♪♪
何を演奏するでしょう? お楽しみに~♪♪
  


Posted by vivo at 00:34Comments(0)♪桐朋音教

2013年10月12日

♪kenzo

また三連休が始まりました。
如何お過ごしでしょうか?

すいぶん前の話ですが 
気になっていたレストランに行く機会に恵まれました。

信大工学部信号の東 数件目左側に 
以前から気になる看板が存在していました。
こんな所にレストラン あるんだぁ・・・ 
と運転がてら 長年ずっと思っていました。
若里市民文化ホールに向かう道すがらですからね^^
去年頃 看板の店名が変わり あれっ?と思っていたお店です。


ランチはプレートで提供されました。


特製のデザート♪


めちゃくちゃ美味しい!!

しきられた個室もあり、広々としていて 落ち着いた時間を過ごせました。


♪バウニャカウダのサラダバーも体験した~い!






















+  


2013年10月09日

♪収穫~!

早朝 電話が鳴りました!!

「台風が来る前に りんご採ってしまいましょう! 今日 いいですか?」
へっ!? 今日ですか~?

と言う訳で 夏の間 ず~~~っとご無沙汰していた信州新町の
りんご農家さんの元へ GOicon17icon10


真っ赤な可愛い紅玉が沢山♪♪
毎年 ありがとうございます♪♪
テキパキと生産者さんにご指導いただき、梯子の上に~icon10
体育 好きでしたけど、運動神経欠如気味の私・・・ 高所は怖いです~
それでも なんとか頑張って 採ったよicon22
私が恐る恐る梯子から下りると 生産者さんの手慣れた作業で
キレイに箱に並べられていました~icon12


「これも持って行ってね♪ 」と はね出しリンゴ沢山 栗 モロッコインゲン
大喜びでいただいて来ました~♪
「アナタ 栗 好きだから採っておいたの^^」 ありがたき幸せ♪♪

道の駅では 最高に美味しい 西山豆腐を購入! 栗キャラメルも^^



10月にしては異様に暑い毎日ですが、季節は  ですね!

♪あ~~~ん 紅玉 どうするつもり~?  


2013年10月08日

♪0歳からのコンサートします!

10月8日は二十四節気の寒露(かんろ)だそうです。
なのに 暑~~~い!!

さて 今週末にコンサートやります♪♪
小さなお子様 赤ちゃん連れ大歓迎ですよ~~♪♪



桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」がお届けする!
赤ちゃん お子さま パパ ママ 皆さんで楽しめるコンサートです♪
「子供連れでは なかなか音楽会に足を運べないわ」と仰る方も安心してご参加ください。

10月12日(土)  
  午前の部  10時30分~11時10分
  午後の部  13時~13時40分
  長野市勤労者女性会館しなのき 音楽室 (権堂アーケード東側)
  入場無料!


お申込みは月刊モナミ編集部まで!
住所・氏名・連絡先・お子様の名前・年齢 希望の時間(午前・午後)を
明記のうえ「コンサート係」までメールでお申し込みください。
info@monami-mama.com


お問合せ 026-244-5552 モナミ

うさこ&くま吉もいるよ~♪



♪待っていま~~す!!  


2013年10月06日

♪ソナチネ・ピアノ・チクルス 

10月と言うのに 暑いですね~
日没後 街頭の電光温度計は26℃でした。

今日は 善光寺大門竹風堂で ソナチネ・ピアノ・チクルスがありました。
第3回目のピアニストは 山田えり子さんです♪


プログラムはブルグミュラー11番せきれい~15番バラード
        ドゥセックのソナチネ op.20-1 op.20-4
     ハイドンのソナタ ハ長調 (ソナチネアルバム1巻13番)
        カバレフスキー ソナチネ

加藤晃さんの楽しい解説が 和みます♪

チェコ出身のドゥセックは、恐ろしく美男子でロシアのエカテリーナや
なんとフランスのマリーアントワネットの寵臣だったそうです。
美しい横顔を聴衆に見せる為に、ピアノを横向きに置いたんですって!?
以降 ピアノは横向きに置くのが当たり前になったのですね。
へ~~~!!

えり子先生も 右横顔が美しく見えるように髪をセットされたそうですよicon12
♪アンコールの エリーゼの為に


昨日は発表演奏会→今日の本番→明日は通常授業face08
えり子先生 ミラクルです~~~icon12icon12

♪素敵なソナチネ・ピアノ・チクルスでした!

  


2013年10月06日

♪発表演奏会


桐朋学園「子供のための音楽教室」第33回発表演奏会が行われました♪

小1の初歩から高3の音大受験生まで 
ピアノ・ヴァイオリン・フルートの演奏がありました。



昨日の夕焼けパワーを頂いた生徒さん ピアノもヴァイオリンも頑張って
成長の跡を見せてくれました~♪

さて。。。 vivo先生 またまた事件を勃発させましたicon08icon09
ヴァイオリンの伴奏で ステージへ。 譜面を置く。 
あっ!! ない!!
もう わかっちゃいましたか?
はい またまた 老眼鏡持って出るの忘れましたicon10
どうしよう!? 取りに戻ろうか~?
と その時 ヴァイオリンの音が~~~!!
まだ生まれてから8年しか経っていない小さなヴァイオリニストは
大人の事情なんかお構いなし! 
いつも 自分に合わせてくれる先生を100%信頼しきって
前触れもなく 一人で演奏を開始したのだったface07
きゃ~~~!! もう後戻りは出来ない!!
先生 必死で豆演奏家の後を追いかけま~すicon16
待て~~~!! どこだ どこだ?
譜面が見えないなんて言ってる場合ではない!!
幸いな事に この曲は伴奏が難しく
私にしては珍しく良くさらってあったので
霞む目でもなんとか無事に最後まで辿り着く事が出来ました(汗)
あぁ ごめんなさ~~い!!


♪みんな よく頑張ったね!!  


Posted by vivo at 00:07Comments(2)♪桐朋音教