2013年10月26日

♪小布施栗のその後は


先日 桜井甘精堂の栗きんとんに巡り会えず、
落胆して買って帰った小布施の栗

紅玉作業に追いやられて、しばし放置されていました。
「栗きんとん」自分でお作りなさい! のコメントに触発されて><
自作の栗きんとんに取り組むハメと相なりましたface08

約400g 20個分の蒸し栗を裏ごし中!


あ~~~ 大変 大変。。。 一向にはかどらず、手が痛い><

お菓子教室の ひさえ先生は、なんと この秋 20kgの栗を
夜な夜な加工された☆と仰っています。
手も痛くないそうですが・・・・

私はたった400gに泣いている始末・・・・

裏ごした栗と 和三盆を混ぜます。(冷凍庫で冬眠中のしろもの)


でもね・・・ 確か以前に自分で作った栗きんとんって イマイチな味。
1個 200円の高級きんとんの足元には到底及びません。
だから 期待する事もなく 完成!


やっぱり お茶が無いと 喉に詰まりそうな 自家製栗きんとん --;
でも 食べてくれた方々の評判は上々で よかったぁ。。。

さらに残っている 小布施栗♪
せっかく小布施で買った栗。 形も残さなければ勿体ないなぁ~
やっぱり やりますか!?


・・・と 今年も渋皮煮 製作中。。。 なかなか成功しない渋皮煮。
今回はどうなるかなぁ???



♪ガス台がふさがって 食事も作れません!?