2010年11月28日

♪リストピアノ協奏曲第1番!

ここの所 毎週末にお楽しみが待っています♪
はい フィギュアスケートグランプリシリーズです。

今日は グランプリシリーズ最終戦フランス大会。
「竜馬伝」最終回とピッタリ重なっていて・・・><
家庭内亀裂が生じましたが、譲らないのが私ですface06

昨日のショートプログラムでトップに立った小塚崇彦
フリーの曲は リストのピアノコンチェルト第1番♪
彼の存在を知ったのは、数年前 長野のビッグハットの大会。
背が高くてスタイルいい!! が第一印象でした。
その後 どんどん成長を続けて☆ 

激しいオクターブの下行半音階の音に見事に乗って
ジャンプはパーフェクト!
リスト特有の甘い旋律の中間部では、しなやかな表現が~♪
終結の高速スピンに血が沸きます!
ブラボ~~~!!!

グランプリファイナルには男女6名ずつ出場するそうですが
その内 男女とも3人が日本人なんですって!! 凄い!

真央ちゃんは、ジャンプの迷いから抜けられなくて残念ですが
彼女の リスト:愛の夢 薄紫のコスチュームもピッタリで
とっても美しいです~~~♪ 
また 笑顔の日が訪れますように・・・!

ところで・・・竜馬を斬ったのは誰だったんでしょう?
なんだか 良く見えませんでした。。。><

♪グランプリファイナルは再来週icon06  


Posted by vivo at 22:47Comments(4)♪ひとりごと

2010年11月27日

♪市民会館の行く先・・・

長野市民会館の建設地は、市議会で権堂東地区案ではなく
現在地に市庁舎と併設する事に決定されました。

6月から 私達市民ワークショプは11回の会を重ね、
色々学び、検討して来ました。
最初は権堂東地区に賛同し難かった私も、街で何かが起こるかも?♪
と、期待を抱くに至ったのですが・・・

そんな私達の経緯を知ってか知らずか、議会は全体一致で現在地に決定を下しました。
話は振り出しに戻っちゃったよ><の感ありで、なんだかなぁ。。。

権堂東地区での市民会館 模型も作ってみたんです。


これは建築家・勝山グループの市民会館像。 屋上は緑化庭園です!

市民会館の今後は? 新聞にも載ってました。


ワークショプでの市民の声が、どうかきちんと反映されますように!

これからは、市庁舎と市民会館の併設に向けて
また 言いたいこと頑張って伝えて行こう!!

♪300席の音楽専用ホール 譲りません!!!!  


Posted by vivo at 14:13Comments(5)♪ひとりごと

2010年11月25日

♪わらべうたの時間

今月も カフェMAZEKOZEさんで、坂野千恵さんの「わらべうたの時間」
がありました。

この日は14人もの赤ちゃんや小さなお姉ちゃんが居ました^^
「どんぐり」のうた 「おさかなを焼く」うた 「沖縄」のうた 
「信濃の子守唄」 など 色々なわらべうたを聴かせていただきました♪

私たち 教室では、「きちんと座って歌いましょう!」などと
どうしても規制しがちになってしまいます。
まぁ 学習の場なので、仕方ないのですが。。。

千恵さんの歌は 子どもたちが、動き廻っても、赤ちゃんが泣き通しても
動じることなく、一定の穏やかなテンポで優しくずっと続いて行きました。
これが 本当のわらべうたなのでしょうね♪

終了後 マゼコゼさんでランチ750円をいただきました。


この日のメニューは南瓜のシチュー。
お野菜いっぱいお腹にやさしいシチューでした。

うん? このシチューの器に 気になるマークが!


気がついたアナタ あなたも随分年季が入ってますわね~^^
これ かつてナカジマ会館で使われていた器のようです。
その昔 駅前にナカジマ会館ビルがあり、1階はお土産食品
2階が確かレストランで、このカニマークがお店のシンボルだったのです。
今はビルには証券会社が入り、ナカジマ会館の駅弁も姿を消したみたい・・
そんなノスタルジックな器に この古くて新しい蔵のカフェで
東京から移り住んで来られた、お若い小池さんのお店で巡り会えた事
なんだか不思議で、懐かしく、嬉しく感じられました。


マゼコゼさん2階の天井の梁
こんな空間で聴くわらべうたは、気持ちを和ませてくれるのです♪

♪わらべうたの時間 12月は18日(土)  


2010年11月24日

♪花火観戦!?

昨日の花火観覧 何ヶ月も前から計画済み!

祭日の楽しそうなイベントにも目をくれず、準備 準備!

まず お弁当の手配!
去年 駅のマックで時間がかかり、バスにも乗れず、歩いて遅刻の
苦い経験をしたので
今年は 事前におにぎりを購入。

食通さんご推薦の 三輪田町ぷくぷく亭のおにぎり弁当


お米屋さんが作るおにぎり きんぴら&から揚げのおかずも美味♪
大葉とみそのおにぎり 気に入りました!

冬の夜の川辺の寒さに備え、
ヒートテックキャミ+ヒートテックTシャツ+マイクロフリース+タートルセーター+圧縮ニット+ダウンコート+貼るホッカイロ2個
頭にはカシミアストールをイスラム女子のごとく巻く
レジャーシートと保育園のお昼ね布団と毛布とひざ掛け持参

まるで夜逃げの様な荷物抱えて、犀川土手に到着。
堤防には三脚とカメラがズラー!! 入る隙間なし!
仕方なく土手の坂に陣取り、待つ事1時間。

素晴らしい特大スターマインから花火大会は始まりました♪
花火を見上げていると、とっても幸福な気持ちになります^^
ミュージックスターマインは正に光のミュージカルで大感動!!




スターマインもさることながら、寝転んで見る10号玉はまた格別!
頭上一面に大きな花がゆっくり開き、地響きがたまりません。


ホクトのスターマインは例年 きのこオンパレード!

  

長野商工会110年記念特大スターマインでは8号玉祝いの110蓮発!
ミーシャの大好きな歌 果てなく続くストーリーに乗せて
ツイン花火がゆったりと夜空に舞い続けました♪



♪えびす講が終わると、長野に冬がやって来ます  


2010年11月23日

♪えびす講花火

105回 長野えびす講煙火大会行って来ました!!

10000発の花火 素晴らしかったです♪♪





あ あ あ~~~ 火曜夜10時はTV見るので・・・
続きは またね^^

♪疲れました。。。  


2010年11月21日

♪小春日和

この一週間は陽射しの温かさを感じるお天気が続きましたね。
朝晩は冷え込むものの、日中は日向ぼっこしたくなる感じでした。

最近の庭 そろそろ落ち葉をかき集めないといけません><

ドウダンツツジの紅葉もそろそろ終盤。今年は色が鮮やかです♪



これがツワブキ 家の庭では繁殖力旺盛です。



我が家にもカエデがあります。日陰だから美しくはないけれど・・・



お友達の庭からやって来た小菊。♪かーわいい野菊 うーす紫よ



ブルーベリーも紅葉してます



イングリッシュローズは全然咲いてくれないけれど、樹齢アラフォーの
こちらは 今年も元気 元気!! オクラホマ



ツィガーヌ 最後の花です。



過日 バラの梶先生も仰っていましたが、ガーデナーさんにとって
秋は最も忙しい季節なのだそうです。

・・・苗 芽が出たまま。。。放置 ><
・・・球根 買ったまま。。。放置 ><
・・・伸び放題になったラズベリー。。。放置 ><

やらなければいけない事が盛り沢山~~face08
困りました~~~!!!

♪早くしないと、雪降っちゃうぞ!  


Posted by vivo at 22:11Comments(5)♪植物

2010年11月19日

♪紅玉で

りんごシーズンも後半となり、いよいよ「ふじ」も登場するこの頃ですね。
先月、今月と紅玉ザンマイに明け暮れました^^
りんごの木1本 どの位の量採れたのか? 定かではありませんが
20~25kgは行ったかな?


りんごジュレに、シナモンアップルジャム、りんごケーキにアップルパイ
干しりんご 等々 作りに作って・・・




とうとう紅玉は使いきりました~~
お陰で、大量の保存ビン、大量の砂糖を消費しface06
ガス料金は2000円増! 私の体重は2000g増! face08
とんだ りんご被害に遭遇するハメに!

でも毎年 紅玉を求めて小走りしていたので
今年は在宅で好きなだけりんごが使えて、とってもHAPPYでした♪

これは園主さんから戴いたリンゴ(10月ですが)


奥左 濃い色 秋映(あきばえ)千秋×つがる
手前     紅玉
手前右    ジョナゴールド ゴールデンデリシャス×紅玉
右奥 黄色  しなのゴールド ゴールデンデリシャス×千秋

色々勉強になります!!

この黄色い しなのゴールド シャッキリ甘酸っぱくて美味しいです♪♪
他県の皆様も見かけたら是非どうぞ! 

♪来年も紅玉1本に挑戦!?しよう  


2010年11月17日

♪紅葉狩り vol.2

小春日和が続いていますね♪

新聞記事に惹かれ、昨年に引き続き行ってしまいました。
若穂の清水寺(せいすいじ)


こちら 犀川と千曲川の合流地点 落合橋を渡り、ひたすら直進です。
辺りにはカメラを据えて、絶好のシャッターチャンスを狙うオジ様方集団
雲間から陽が射すのを待って、一斉にシャッターを切るのです。

そんな事とは知らず・・・↑の紅葉接写は・・・
私 おじさん達の超迷惑だったらしい。。。>< スミマセンicon10

 




去年は小雨の中でしたが、やっぱり紅葉は陽射しを浴びてこそ!
キラキラ輝いて、それはそれは美しかったです♪♪

ところで セカンドヴァージン(NHKのドラマです)
怖いことになって来ました~~~ 火曜夜10時が楽しみ^^
・・・なんてミーハーな人なんでしょう。。。face07

♪清水寺の紅葉 見頃です!!  


2010年11月15日

♪ショパン

21日(日)に演奏会を控えた後輩のリハーザルを聴かせて貰いました♪

会場は、市民会館ワークショップ委員 建築家・勝山氏の自宅ホール

演奏者は青木かおりさん


3つのマズルカ、バラード3番、英雄ポロネーズ
ノクターン13番、幻想曲ヘ短調、別れの曲

この大曲揃いを、本番さながら一気に弾き切ってくれました。
彼女は常に真面目に一生懸命物事に取り組む人で
真摯な演奏に強く心打たれました。
彼女、目下 4歳と2歳の育児中でもあります。
ただでさえ、大変な日常なのに・・・
これだけの事をするのに、どれ程頑張って来たのでしょうか。

日曜日 私は教室の授業で、本番を聴けないのがとっても残念ですが
きっと素晴らしい演奏会となることでしょう☆


ショパン ピアノチクルスvol.4  青木かおり
11月21日(日)14時開演
竹風堂大門ホール
3000円 (当日3500円)

プレイガイド ヒオキ楽器
問合せ 223-5171 小出音楽事務所


青木さん 今回のドレスは 暫く前に私もリメイクして頂いたhicaoさん作
とっても素敵な技ありドレスなんですよ~~♪
彼女に良くお似合いです!! お楽しみに!

↓ 勝山邸ホールから天井吹き抜け、天窓を臨む



♪幻想曲も素敵~~!  


2010年11月14日

♪宮入映 染織展

教室の空き時間に、ご案内頂いた展示会に行ってみました。



京都を拠点に染と織りを探求していらっしゃる宮入さん。
自然素材の柔らかな色彩と絹の光沢!
そこに計算し尽された織りの技術で作られる地紋が配され
なんと美しいことでしょう♪

お姉様作の彫金の帯び止め、小箱など気品に満ちた作品も添えられ
溜息が出るような素敵な展覧会でした。

宮入さんの亡お父様は、人間国宝の刀剣匠。
お兄様も名工として活躍中。
代々 脈々と芸術の血が受け継がれているのですね。

会場のアッシュ・アールのスタッフの方も、着物無知な私に解り易く
着物と帯の色合わせによる趣 など説明してくださり
着物の奥深さを改めて体感させて頂けました。

美しい布に触れ、心が豊かになりました♪

宮入 映 染織展
11月21日(日)まで 
アッシュ・アール (東急シェルシェ北隣り)
10:00~19:00 (木曜定休)


♪紫色も若草色も茜色も 美しい!!  


Posted by vivo at 21:37Comments(3)♪私のおすすめ

2010年11月13日

♪ 桜枝町 秋の文化祭

数日前に 町内会のお知らせが配布されました。

えっ? 何?



わ~~~っ♪ なんか素敵なプログラムじゃありませんか!!
私の町は今や高齢者の町となり、子供、若者は殆ど居ない町・・・
こんな お洒落な企画は画期的!!

中身を覗くと~



露店あり、ふるまい餅つきあり、手相占いや寄席もあるんですって♪
因みにこの素敵な文字と絵は、フリーライターの森戸典子さん
名古屋から、裏通りの古い長屋に移り住んで活動中とか。流石です☆

本日はお天気もまずまず。開店に合わせて公民館へ行ってみました~
行くと言うより、玄関を出れば到着なんですが・・・


公民館には町内の方の作品や、子供達の自由研究が展示されてました。
私がねらった手相占いは人気で2時間待ち>< 諦めました。
露店ではお肉屋さんのコロッケや、手作りおでん
野菜やりんごが格安で販売されてました。




早速 買って帰りましたface02


大根 野沢菜 100円 りんご三兄弟 白菜 150円 は破格です☆

でもね・・・世帯数も少なくて・・・賑わいが・・・イマイチ・・・icon11

明日14日は お餅つきあり、1時半から寄席もあります♪
お近くにお越しの方は是非 お立ち寄りください!!
第1地区公民館 Pは有りません。
vivo家の駐車場 空いていたらどうぞ♪

♪町が活性化しますように!  


Posted by vivo at 22:28Comments(2)♪私のおすすめ

2010年11月11日

続・紅葉狩り


軽井沢 雲場池









好天に恵まれて、紅葉キラキラicon12

続いて向かった ハルニレテラス

お店に無関心のパパと一緒の為、ショップは素通りface07
ハルニレテラスは楡の木立に作られています。
先月は未だ葉っぱがあったのに・・・もう裸の木になってました!



川沿いに遊歩道があり、トンボの湯に繋がっています。


ココは芽吹きの季節に是非訪れてみたい場所だ!と思いました~

とても見事なカエデの木がありました。



帰り道 パパの希望で追分のブーランジェ浅野屋へ寄り道
またもや クロワッサン&ブリオーシュを所望されましたface04


そして 次の寄り道は、最近頻繁に登場するカタヤマ肉店
町から肉屋が消えた・・・と悲しむパパ 
久々の肉屋さんのショーケースに大喜び!
p「さぁ 今夜は何にするかなぁ~?」
v「今夜はサンマ買ってあるから、肉は要りません!!」
可哀想だけど、魚は食べてしまわないとね~
仕方なく、またビアシンケンとコンビーフを100g買って貰ったパパでした

これはカタヤマ肉店から見た浅間山



いざ長野へ。下道大好き人間さんは、高速など乗らずに
地蔵峠経由で帰り着きました。
今日は朝から、一体いくつの峠を登り下りしたことでしょう・・・?

♪長野は街も紅葉真っ盛りです  


2010年11月09日

♪紅葉狩り

発表会も済み、お休みを頂いた今日は
この頃 めっきり出不精になっていた主人と紅葉狩りに出かけました。

目的地は3年前にも行った 群馬県の吾妻峡  





でも・・・3年前は確かに遊歩道があって川まで下りられた筈なのに・・・
ない! 
結局 かなり疑問を抱きつつ引き返す事になってしまいました。。。
何が起こったのだろう。
意気消沈の私達の目に飛び込んだのは


はて? この高くそびえる巨大建造物は何だと思いますか?
これが かの有名な 八ッ場ダム建設現場なのだ!と確信しました。
空高い橋 この谷は水の下に沈んでしまうのでしょうか?

ちょっと期待はずれに終わった吾妻峡を後に、足を伸ばして軽井沢へ。

     雲場池 美しいです~♪

  

♪紅葉狩り 次回に続く  


2010年11月07日

♪発表演奏会

桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」
              長野教室

           第30回発表演奏会

         
     

無事 終了しました♪♪

年中児から音大受験生まで43名がピアノ・ヴァイオリン・声楽の演奏を
発表しました。
この日の為に、精一杯準備を重ねて臨んだステージでした。

vivoクラスの小2軍団も、今日までお休み返上で頑張って来ました。
いつもより、ちょっと背伸びの曲に挑戦!
ヒヤヒヤでしたが、全員ノーミスで弾き切りました^^ ブラボー♪♪

学年が上がると、各自の課題点も多くなり、間違えないで弾けましたの
次元ではなくなり、これがまた音楽の深くて難しい所でもあります。
今日の学びをまた次のステップに生かして前進いたしましょう!!

この発表演奏会も30回目。
第1回目は1981年の12月 飯綱のアルカディアの音楽堂
雪降る中での発表会でした。
当時は 現斎木室長もまだまだ若~いお兄さん的先生でした^^
あれから 30年
多くの生徒さんが学び、地元から優秀な演奏家達が生まれました。
前回のショパンコンクール入賞の山本貴志君もその一人♪

と言う訳で、12日(金)彼がスロヴァキア放送交響楽団
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番を共演します♪



・・・・私・・・行けません・・・icon11icon11icon11

そして来年度は長野教室開設30周年の記念年に当たります。
多分 素晴らしいご案内を報告できる日が訪れると思いますので
乞うご期待を♪♪

♪みんな お疲れ様でした!!  


Posted by vivo at 22:54Comments(6)♪桐朋音教

2010年11月05日

♪ベーカリーファンタジスタ

11月と言えば 
今年もながの東急 ベーカリーファンタジスタ開幕しました。

またしても 行かずにいられなくなるface06
初日 「クロワッサンとブリオーシュとミートパイ買って来て」と
パパにお願いされて いざ出陣!
毎年 会場に入るのに並ぶのに、何故か直通で入れてしまった。

やっぱり 普段買えない町のパンを買ってみよう。

♪東京 メゾン・カイザー クロワッサンとキャラメル


東京でも人気のクロワッサン 

♪ハルタ 軽井沢 山形食パン


この他に最後の1個だったブリオーシュをGET 既に夫の胃の中

♪松本 元町パン 栗・抹茶小豆・ごまのベーグル


モチモチの噛み応え ずっしり感で満腹!

年甲斐もなくバター大好き人間な夫は
クロワッサンとブリオーシュに「おいしいなぁ~~♪」と満足顔^^
ところで・・・彼の好物だったサンジェルマンの六角形ミートパイ
何年か前から姿を消したまま現れません。
最近 ミートパイと言う物自体見聞きしませんね。
何処かに 買えるお店はありませんか~?

♪2ndステージは来週(木)から  


2010年11月03日

♪道の駅で

先週になりますが、紅玉りんご 2回目&最終の収穫に行きました。

長野市はなんとか曇りだったのに、目的地 信州新町は雨icon03
雨の中 大急ぎで生っているリンゴをもぎ取る!!
ビショ濡れになりながら、収穫時間20分強 早っ!
結局 リンゴ畑の写真を撮る余裕もなく、今年のりんご刈りは瞬時に終了。
りんご農家さん 何のお手伝いもせずに
収穫させて貰ってしまいました。 ありがとうございました!!

山を下りて、道の駅信州新町へ。


向こうはニシンそば こちらは おとうじそば 
おとうじそばって初耳ですが、味噌味の野菜煮込みそばでした。温まる!


原木なめこ 300円 大きめで美味しかった♪


↑は お納豆のパッケージ これも長野では見かけません。

中身は 西山大豆だそうです。こんな黒豆! 珍しい。



信州新町は長野から車で30分。合併して長野市になったのですが
道の駅では 市街地ではお目にかかれない物に出会えます!

♪この道の駅 JIBAと言うらしい  


2010年11月01日

♪バラ講座で・・・

先日 梶みゆきバラ講座に参加しました♪

梶先生は20年前に無農薬のバラ作りに成功され、著書も多数。
その道では、とても著名な先生なのだそうです。

バラ作り大好きなお友達に誘っていただき参加しました。
この友人 6月末の坊ちゃんの結婚式の為に
敢えて庭のバラを6月末に照準を合わせて剪定し
挙式前日に数百本のバラを東京まで運び、ホテルのバスルームで
ブーケ・ブートニア2組 バージンロードを飾る花飾り全て自分で作る
偉業を大成功させた偉人なのです~~~♪

講演会会場のホテル国際21は、マダム200名で溢れていました。
テーブル上には、筆記用具と共にメガネケースが必ず置かれてます。
はぁ・・・ マダムには老眼鏡必需品!

先生はご自身の庭の写真をスライドで見せながら、色々説明してくださり
バラを育てる事への情熱がヒシヒシと伝わりました。
バラや樹木の話もさる事ながら、心に響いた言葉があります。
「人生の中で、一つ集中できる事を大切に生きて行きたい。」

目が覚めました!!! 
バラの講座に参加して気が着くって変だけど・・・・
「あなたが集中すべき事は何ですか?」と問われた気持ち。
私 バラは見せて頂いて楽しむ事に致します!
自分には、もっと他に勉強すべき事があるはずです!
(だからミーハーは困るface07

これは会場に飾られた上田発のバラたち♪ かわいい♪



この日の為に特別に作られたスイーツも出ました♪


ローズヒップのゼリー・マンゴーのタルト薔薇の姿・バラの香りムース
とても美味しくいただきました^^

帰宅すると 珍しく主人が「勉強になった?」と尋ねる。
珍しく私が、学んだ事を素直に伝えると
「やっと気付いたか! 自分が言っても聴く耳持たないから
  誰かに言ってもらわないとダメだと思っていた。」そうな・・・

バラは奥深く、安易には取り組めない事が良~くわかりました。

♪でもバラやお花は大好きだよ~