2010年07月31日
♪頑張ったね!!
28日から千曲市あんずホールで開催中の
第25回 長野県ピアノコンクール千曲会場
本日 最終日でした。

25年前 第1回目の本選は・・・
確か 篠ノ井市民会館で行われた記憶が。
あれから25年 もしかしたら、コンクール2世代目が出演してるかも!
今日は小学1・2年の部 3・4年の部 合計61名の皆さんの演奏を聴かせていただきました♪
みんな この日の この1・2分の為に、どれだけの時間と精神を傾けて
日々鍛錬して来たことでしょう。
どの子も、本当に良くさらい込んで とても上手でした!! ブラボー☆
25年前とは・・・レベルが全く違っています!!
やはりコンクールは生徒も先生も、大きく進歩する勉強の場♪
頑張った分だけ 階段を一気に沢山駆け上がった様な気がします^^
さぁ! 一生懸命の達成感と、ちょっとの反省を心に留めて
明日からは思い切り 夏休みを楽しんでね!!
♪みんな 立派に頑張りました!!
第25回 長野県ピアノコンクール千曲会場
本日 最終日でした。
25年前 第1回目の本選は・・・
確か 篠ノ井市民会館で行われた記憶が。
あれから25年 もしかしたら、コンクール2世代目が出演してるかも!
今日は小学1・2年の部 3・4年の部 合計61名の皆さんの演奏を聴かせていただきました♪
みんな この日の この1・2分の為に、どれだけの時間と精神を傾けて
日々鍛錬して来たことでしょう。
どの子も、本当に良くさらい込んで とても上手でした!! ブラボー☆
25年前とは・・・レベルが全く違っています!!
やはりコンクールは生徒も先生も、大きく進歩する勉強の場♪
頑張った分だけ 階段を一気に沢山駆け上がった様な気がします^^
さぁ! 一生懸命の達成感と、ちょっとの反省を心に留めて
明日からは思い切り 夏休みを楽しんでね!!
♪みんな 立派に頑張りました!!
2010年07月29日
♪ブルーベリー
お友達にお誘頂き、ブルーベリーを摘ませていただきました。
黒姫山を臨む地に、30数年前に作られたブルーベリー畑
未だ ブルーベリーの走りだった頃なのでしょう。
そう・・初めてブルーベリージャムに出会ったのは70年代中頃かしら?
こんなに美味しいジャムが有るんだ~~!!
軽井沢だって~ と感激したものです。
こちらの畑 今は主も他界され、でもブルーベリーは毎年たわわに実り
ご好意に甘えさせていただきました。
炎天下 ひたすら寡黙にブルーベリーを摘む。
指を使う職業の割に、手がノロい私 他の方々より少なめでしたが

申し訳ない位 大量のブルーベリーを持ち帰らせていただきました。
冷凍庫も満杯で保存も無理! ジャムへの道しかありません!
よっしゃ~~!!
また ジャムおばさんに変身いたします^^

ビンの煮沸も完了!
この季節 既に冷蔵庫は ↓ こうなんですけどね。。。

♪ブルーベリーに感謝!!
黒姫山を臨む地に、30数年前に作られたブルーベリー畑
未だ ブルーベリーの走りだった頃なのでしょう。
そう・・初めてブルーベリージャムに出会ったのは70年代中頃かしら?
こんなに美味しいジャムが有るんだ~~!!
軽井沢だって~ と感激したものです。
こちらの畑 今は主も他界され、でもブルーベリーは毎年たわわに実り
ご好意に甘えさせていただきました。
炎天下 ひたすら寡黙にブルーベリーを摘む。
指を使う職業の割に、手がノロい私 他の方々より少なめでしたが
申し訳ない位 大量のブルーベリーを持ち帰らせていただきました。
冷凍庫も満杯で保存も無理! ジャムへの道しかありません!
よっしゃ~~!!
また ジャムおばさんに変身いたします^^
ビンの煮沸も完了!
この季節 既に冷蔵庫は ↓ こうなんですけどね。。。
♪ブルーベリーに感謝!!
2010年07月27日
♪ワンコインコンサート
今日から長野市の小中学校もやっと夏休みに入りました。
朝 近所の神社にラジオ体操で集まる子供達の声が~
夏休みだな~~って 微笑ましく感じました^^
さて そんな夏休みの初日
長野市民会館50周年記念事業〈響きつないで〉の一環として
松代文化ホールの自主事業
ワンコイン・ランチタイム・コンサート vol.2
♪朗読&ピアノのDuo♪
に行って参りました♪

市民会館ワークショップにて勉強中の私
ホールには貸し館事業と自主事業の2本の柱が存在する事を知り
興味深々なのであります!
松代文化ホールは真田城下町 松代にある300名収容のホール
音の響きも良く、かつては発表会でも良く利用させて頂きました。
でも 長野市街地からは遠過ぎて、お友達呼べない><
と言う理由で、ここ10年は、発表会には大き過ぎる若里市民文化ホールを使用しているのです。
さぁ このワンコインコンサート ワンコインて500円だと思うでしょ?
なんと 演奏者もビックリ!の 100円なんです!!
そして開演前には、かえで堂のサンドイッチとドリップコーヒー500円
のサービスセット販売もあり、客席で飲食OKなのです!

この猛暑の中 涼しいホールの中でランチ出来るなんてラッキー♪
さて 今日の演奏は 朗読 GOKUさん ピアノ 中山涼子さん
朗読とピアノのコラボって初めての体験でしたが
Tシャツと半ズボン 下駄にハンチング姿でステージに現れたGOKUさん
その テンポある詩の朗読にすっかり引きずりこまれてしまいました♪
下手なお笑いよりも遥かにオモシロく、子供達もケタケタ笑ってました。
ピアノとの息もピッタリで!!
思いがけなく楽しい時間を過ごさせて頂けました。
サティの音色も美しかったし~♪
生ピアノで聴くラジオ体操第1もキレイ!!
そのピアノに乗った 妙に体の硬いラジオ体操も奇怪だったなぁ^^
客席のみんなも すっかり乗せられて、詩の世界に参加しちゃったし!
あ~~ 楽しかった~ !!
♪松代ワンコインコンサート 画期的かも!
朝 近所の神社にラジオ体操で集まる子供達の声が~
夏休みだな~~って 微笑ましく感じました^^
さて そんな夏休みの初日
長野市民会館50周年記念事業〈響きつないで〉の一環として
松代文化ホールの自主事業
ワンコイン・ランチタイム・コンサート vol.2
♪朗読&ピアノのDuo♪
に行って参りました♪
市民会館ワークショップにて勉強中の私
ホールには貸し館事業と自主事業の2本の柱が存在する事を知り
興味深々なのであります!
松代文化ホールは真田城下町 松代にある300名収容のホール
音の響きも良く、かつては発表会でも良く利用させて頂きました。
でも 長野市街地からは遠過ぎて、お友達呼べない><
と言う理由で、ここ10年は、発表会には大き過ぎる若里市民文化ホールを使用しているのです。
さぁ このワンコインコンサート ワンコインて500円だと思うでしょ?
なんと 演奏者もビックリ!の 100円なんです!!
そして開演前には、かえで堂のサンドイッチとドリップコーヒー500円
のサービスセット販売もあり、客席で飲食OKなのです!
この猛暑の中 涼しいホールの中でランチ出来るなんてラッキー♪
さて 今日の演奏は 朗読 GOKUさん ピアノ 中山涼子さん
朗読とピアノのコラボって初めての体験でしたが
Tシャツと半ズボン 下駄にハンチング姿でステージに現れたGOKUさん
その テンポある詩の朗読にすっかり引きずりこまれてしまいました♪
下手なお笑いよりも遥かにオモシロく、子供達もケタケタ笑ってました。
ピアノとの息もピッタリで!!
思いがけなく楽しい時間を過ごさせて頂けました。
サティの音色も美しかったし~♪
生ピアノで聴くラジオ体操第1もキレイ!!
そのピアノに乗った 妙に体の硬いラジオ体操も奇怪だったなぁ^^
客席のみんなも すっかり乗せられて、詩の世界に参加しちゃったし!
あ~~ 楽しかった~ !!
♪松代ワンコインコンサート 画期的かも!
2010年07月26日
♪土用の丑!
天気予報では 大気が不安定になる! と連日言っているのに!!
今日は 竜巻注意報まで出ているのに!!
今夜も雨は降りません ><
さぁ 今日は土用の丑の日
我が家には自称 鰻にうるさい人間がおります。
関西以西の鰻は蒸しが入らないからイヤだ! と我が儘を申します。
蒸して身が柔らかい関東風が好みだそうです。
なので 生協とかでは買えません。
遅ればせで、午後になってデパ地下に出向いたところ 時既に遅し!!
特設会場のテーブルはほとんど売り切れ状態
数個残っていた うな重を慌ててGETしました☆

味の浜藤 のうな重で~す♪ (年に一度の贅沢!)

我が儘な家長さんも大喜びの柔らかいうなぎでした☆☆☆
♪ご馳走さまでした~^^
今日は 竜巻注意報まで出ているのに!!
今夜も雨は降りません ><
さぁ 今日は土用の丑の日
我が家には自称 鰻にうるさい人間がおります。
関西以西の鰻は蒸しが入らないからイヤだ! と我が儘を申します。
蒸して身が柔らかい関東風が好みだそうです。
なので 生協とかでは買えません。
遅ればせで、午後になってデパ地下に出向いたところ 時既に遅し!!
特設会場のテーブルはほとんど売り切れ状態

数個残っていた うな重を慌ててGETしました☆
味の浜藤 のうな重で~す♪ (年に一度の贅沢!)
我が儘な家長さんも大喜びの柔らかいうなぎでした☆☆☆
♪ご馳走さまでした~^^
2010年07月25日
♪ショパン!
竹風堂大門ホールで隔月に開催される
ショパン生誕200年 ピアノ・チクルスvol.2を
聴いて来ました♪

このピアノチクルスには
毎回 ヴァイオリニストの加藤晃さんのレクチャーがあります。
彼のトークは、まるでその時代にそこに居たかの様に語られ、
作曲家達をとても身近に感じることができ、曲の解釈にも繋がる発見が
あります♪
今日のピアニストは 神林杏子さん
練習曲 op.25-1
2つのノクターン op-27
スケルツォ 2番
4つのマズルカ op.33
3つのワルツ op.34
バラード 2番
秋には英国ロイヤルアカデミーに留学の杏子さんの真摯な演奏は
とても清々しくて、レモンライムの様に爽やかでした♪
多彩なショパンに触れ、ショパンの音楽の素晴らしさを
再確認することができました。
会場にはご高齢のおば様方が大勢いらっしゃり 演奏中にも拘らず
お喋りが気になる!>< BAGの中をゴソゴソする音が気になる!><
携帯電話が鳴る! 消音方法が解らなかったのか・・
まさかの 電話に出てしまう!><#
残念な事が多すぎて・・閉口でした。。。
会場に何名か居た小学生は微動もせずに聴けたのに!
家に戻ると 去年頂いた百合が咲いていました♪

枯れたとばかり思っていた百合 見事に復活☆
素晴らしい芳香です^^
百合は冬には地上部分が枯れる とタグに書いてありました~^^;
♪やっぱりショパンは大好き♪♪
ショパン生誕200年 ピアノ・チクルスvol.2を
聴いて来ました♪
このピアノチクルスには
毎回 ヴァイオリニストの加藤晃さんのレクチャーがあります。
彼のトークは、まるでその時代にそこに居たかの様に語られ、
作曲家達をとても身近に感じることができ、曲の解釈にも繋がる発見が
あります♪
今日のピアニストは 神林杏子さん
練習曲 op.25-1
2つのノクターン op-27
スケルツォ 2番
4つのマズルカ op.33
3つのワルツ op.34
バラード 2番
秋には英国ロイヤルアカデミーに留学の杏子さんの真摯な演奏は
とても清々しくて、レモンライムの様に爽やかでした♪
多彩なショパンに触れ、ショパンの音楽の素晴らしさを
再確認することができました。
会場にはご高齢のおば様方が大勢いらっしゃり 演奏中にも拘らず
お喋りが気になる!>< BAGの中をゴソゴソする音が気になる!><
携帯電話が鳴る! 消音方法が解らなかったのか・・
まさかの 電話に出てしまう!><#
残念な事が多すぎて・・閉口でした。。。
会場に何名か居た小学生は微動もせずに聴けたのに!
家に戻ると 去年頂いた百合が咲いていました♪
枯れたとばかり思っていた百合 見事に復活☆
素晴らしい芳香です^^
百合は冬には地上部分が枯れる とタグに書いてありました~^^;
♪やっぱりショパンは大好き♪♪
2010年07月23日
♪むずかしい・・・
既に1週間 雨が全く降らない長野地方


梅雨の あの頃が懐かしく思えたり。。。
この暑さの中 長野市の学校 まだ夏休みになりません!!
子供達 真っ黒にプール焼けしながら、レッスンに来ます。
いよいよ 県のコンクール その他のコンクールも近付き~
最後の仕上げ♪ と行きたいところですが・・・
プールの疲れもあってか?
低年齢のせいもあってか?
今イチ モードがぁ・・・
そうですよね。。。 こんな小さな人たちに
「音の重みが ちょっとさぁ 」だの 「響きがさぁ」なんて言っても
アクビしたくなっちゃいますよね~(涙)
でも 折角じょうずに弾ける様になって来たから、もう一歩!
輝けたらなぁって思うんですがねぇ・・・
こうしなさい!!! ガツーン!!! と怒鳴るパワーは
私には持ち合わせておりませんわ ^^;
疲れた夜のお楽しみは コレ な~んだ?

え? 何処かで記憶がある質問だったかしら?
正解は 自家製 あんずソーダでした♪
♪コンクールは来週から!



梅雨の あの頃が懐かしく思えたり。。。
この暑さの中 長野市の学校 まだ夏休みになりません!!
子供達 真っ黒にプール焼けしながら、レッスンに来ます。
いよいよ 県のコンクール その他のコンクールも近付き~
最後の仕上げ♪ と行きたいところですが・・・
プールの疲れもあってか?
低年齢のせいもあってか?
今イチ モードがぁ・・・

そうですよね。。。 こんな小さな人たちに
「音の重みが ちょっとさぁ 」だの 「響きがさぁ」なんて言っても
アクビしたくなっちゃいますよね~(涙)
でも 折角じょうずに弾ける様になって来たから、もう一歩!
輝けたらなぁって思うんですがねぇ・・・
こうしなさい!!! ガツーン!!! と怒鳴るパワーは
私には持ち合わせておりませんわ ^^;
疲れた夜のお楽しみは コレ な~んだ?
え? 何処かで記憶がある質問だったかしら?
正解は 自家製 あんずソーダでした♪
♪コンクールは来週から!
2010年07月20日
♪真夏日
連日33℃越えは厳しいですね~~~
冷蔵庫を開けてビックリ!!!
ナンじゃこりゃ~~?

このスイカは この後クーラーボックスに入れられて
海に向ったようでした。
スイカって・・・果物の味がしないから・・・嫌い。。。
と ずっと思っていた私ですが
こんなスイカの実物を直見しちゃうと、急にスイカを食べたい衝動に!
スーパーで8分の1カットのスイカを購入して来て食べました♪
美味しい~~~!!!
1切れ 2切れ 3切れ~~
あれ? スイカの様に野菜みたいな味のモノは嫌いなんじゃ?
いえいえ 夏はスイカに限る! とマジ思ってしまいましたわ♪
♪暑くて 暑くて 何もしたくな~い

冷蔵庫を開けてビックリ!!!
ナンじゃこりゃ~~?
このスイカは この後クーラーボックスに入れられて
海に向ったようでした。
スイカって・・・果物の味がしないから・・・嫌い。。。
と ずっと思っていた私ですが
こんなスイカの実物を直見しちゃうと、急にスイカを食べたい衝動に!
スーパーで8分の1カットのスイカを購入して来て食べました♪
美味しい~~~!!!
1切れ 2切れ 3切れ~~
あれ? スイカの様に野菜みたいな味のモノは嫌いなんじゃ?
いえいえ 夏はスイカに限る! とマジ思ってしまいましたわ♪
♪暑くて 暑くて 何もしたくな~い
2010年07月18日
♪杏のその後
梅雨が明け 今日は33℃越えの猛暑

杏を干し始めてから2週間近く経ちました。

あれから 雨続きで、長らく室内窓辺干しされてましたが
梅雨明けと同時に、2日間の土用干し☆(ちょっと早いか?)
初めて試みる 干し杏って どこまで干せば完成なのか???
結局 作り方も良くわからないまま こんなもんか?状態で
勝手に出来上がり♪にしてしまいました。

これ 本当にめっちゃ美味しいです♪♪♪
・・・と 私は思った が・・・・
同居人は 「う。。。ダメだ~ 胸焼けがする酸っぱさ><」
ふ~~ん アンタは人生修行が足りません!
この酸味を解るには まだ青いわね・・・
酸っぱい杏ジャムも完成し^^
杏三昧は 私 ひとりで楽しみますわ♪
♪来年もチャレンジするわ!!


杏を干し始めてから2週間近く経ちました。
あれから 雨続きで、長らく室内窓辺干しされてましたが
梅雨明けと同時に、2日間の土用干し☆(ちょっと早いか?)
初めて試みる 干し杏って どこまで干せば完成なのか???
結局 作り方も良くわからないまま こんなもんか?状態で
勝手に出来上がり♪にしてしまいました。
これ 本当にめっちゃ美味しいです♪♪♪
・・・と 私は思った が・・・・
同居人は 「う。。。ダメだ~ 胸焼けがする酸っぱさ><」
ふ~~ん アンタは人生修行が足りません!
この酸味を解るには まだ青いわね・・・
酸っぱい杏ジャムも完成し^^
杏三昧は 私 ひとりで楽しみますわ♪
♪来年もチャレンジするわ!!
2010年07月16日
♪茅野市民館
今日も酷い夕立でした。
雨の中、パパと自転車に乗ってレッスンに来たYちゃんは
無事にお家までたどり着けたかしら・・・?
さて 先日まつもと市民芸術館を後にした視察団一行は、
茅野市へと向いました。
松本が日本有数のハイレベルな鑑賞型ホールだとすれば、
茅野は市民による市民のための施設なのだそうです!
5年前に建てられた斬新な市民館のレストラン
Cafe Andanteにて昼食♪

日替わりランチ 900円 スープとコーヒー付き
ラタトゥイユ添えのハンバーグ&フライフィッシュ 美味しかったよ^^
JR茅野駅に連結する部分は図書館になっています♪


駅の反対側には、旧大型店ビル内に子供達のための施設があります。
0123広場は赤ちゃんとお母さんの為の部屋♪
広いスペースには遊び場や 絵本のお部屋があり、
赤ちゃんがハイスピードでハイハイしまくってました♪ かわいい♪♪


ごっこ遊びの衣装コーナーも! お昼ねコーナーも!


保育士さんが常駐し、育児相談やイベントも盛り沢山の様子。
なんと利用料は無料で、駐車場も無料! アンビリーバボー!
こんな夢のような広場 毎日あそびに行きたくなっちゃいます♪
そして、この下の階には中高生のための広場
CHUKOランド チノチノがあります♪
学校帰りの中高生が、勉強したりゲームしたり^^
本当は大人は立ち入り禁止区域なんです! 特別に入れてもらいました。




ダンス練習室・バンドスタジオ・学習室
これも無料で使えちゃうんです☆ これは嬉しい!!
この町の子供達 なんて幸福なのでしょう♪♪♪
JRの駅を経由して再び 市民館へ。 この間、傘は全くささずに歩けます☆
市民館は開放的で、そこかしこがガラス張り。明るく広く自由な雰囲気が
みなぎっています。 しかもお洒落!!
700席のマルチホール

こちらは、普通の舞台としてはもちろんですが、客席も全てが可動で
フラットなスペースにもなるそうです。
県展会場や、クラブとしても使われるのだそうです@@ 凄い☆
美術館スペースもあります♪

この日は 次回展示の仕込み中でした。
そして美術館をガラス越しに眺めながら階上に上がると
♪コンサートホール♪の登場です!!

今日見た舞台は全てが黒基調だったのですが、こちらは白!
明るくて 気持ちいい!!
客席300の こじんまりとしたリサイタルホール♪
客席は8列で ゆったりと円形状に配されています。
これぞ 長野市に今だ存在しないコンサートホールです☆
絶対に 必要だ~~~!!
声を大にして叫びます!!!!
普段 目に出来ない施設を見学させていただき、大変参考になりました。
さて 長野市民会館の方向はいかに???
♪お世話になった方々に感謝です!
雨の中、パパと自転車に乗ってレッスンに来たYちゃんは
無事にお家までたどり着けたかしら・・・?
さて 先日まつもと市民芸術館を後にした視察団一行は、
茅野市へと向いました。
松本が日本有数のハイレベルな鑑賞型ホールだとすれば、
茅野は市民による市民のための施設なのだそうです!
5年前に建てられた斬新な市民館のレストラン
Cafe Andanteにて昼食♪
日替わりランチ 900円 スープとコーヒー付き
ラタトゥイユ添えのハンバーグ&フライフィッシュ 美味しかったよ^^
JR茅野駅に連結する部分は図書館になっています♪
駅の反対側には、旧大型店ビル内に子供達のための施設があります。
0123広場は赤ちゃんとお母さんの為の部屋♪
広いスペースには遊び場や 絵本のお部屋があり、
赤ちゃんがハイスピードでハイハイしまくってました♪ かわいい♪♪
ごっこ遊びの衣装コーナーも! お昼ねコーナーも!
保育士さんが常駐し、育児相談やイベントも盛り沢山の様子。
なんと利用料は無料で、駐車場も無料! アンビリーバボー!
こんな夢のような広場 毎日あそびに行きたくなっちゃいます♪
そして、この下の階には中高生のための広場
CHUKOランド チノチノがあります♪
学校帰りの中高生が、勉強したりゲームしたり^^
本当は大人は立ち入り禁止区域なんです! 特別に入れてもらいました。
ダンス練習室・バンドスタジオ・学習室
これも無料で使えちゃうんです☆ これは嬉しい!!
この町の子供達 なんて幸福なのでしょう♪♪♪
JRの駅を経由して再び 市民館へ。 この間、傘は全くささずに歩けます☆
市民館は開放的で、そこかしこがガラス張り。明るく広く自由な雰囲気が
みなぎっています。 しかもお洒落!!
700席のマルチホール
こちらは、普通の舞台としてはもちろんですが、客席も全てが可動で
フラットなスペースにもなるそうです。
県展会場や、クラブとしても使われるのだそうです@@ 凄い☆
美術館スペースもあります♪
この日は 次回展示の仕込み中でした。
そして美術館をガラス越しに眺めながら階上に上がると
♪コンサートホール♪の登場です!!
今日見た舞台は全てが黒基調だったのですが、こちらは白!
明るくて 気持ちいい!!
客席300の こじんまりとしたリサイタルホール♪
客席は8列で ゆったりと円形状に配されています。
これぞ 長野市に今だ存在しないコンサートホールです☆
絶対に 必要だ~~~!!
声を大にして叫びます!!!!
普段 目に出来ない施設を見学させていただき、大変参考になりました。
さて 長野市民会館の方向はいかに???
♪お世話になった方々に感謝です!
2010年07月14日
♪まつもと市民芸術館
長野市民会館ワークショップ委員の私
今日は長野市のマイクロバスにて、まつもと市民芸術館と茅野市民館を視察して参りました♪
日頃は目に触れないバッグステージなど諸々 見学させていただき
夢は広がる一方♪ 現実はいかに。。。 です。
まずは まつもと市民芸術館から ご案内させていただきま~す

こちら 先週まで平成中村座のまつもと大歌舞伎「佐倉義民伝」
が開幕されておりました。
サイトウキネンのオペラもこのステージで行われます。
そして 12月11日・12日に
福士誠治さん初主演のミュージカル「RENT」も上演されるのですわ♪
なんと奥深いステージなのでしょう!!
通常のステージの4倍の面積が有り、転換用のステージ2枚分とその仕込みができるスペースがあるそうです。
では 俳優さんになったつもりでステージから客席を見てみましょう。

1800席!!
きゃ~~♪ ここでカーテンコール! 満場の拍手!
これは役者冥利に尽きることでしょうね☆
俳優さんって お客の顔は 何処まで見えるのかしら?
今度は 高くそびえるバルコニー席へ上がってみましょう。

こちら3階のバルコニーに居ります。
ステージは はるか下に見えますが、結構距離は近いかも~
ちょっと高くて怖いです><
こちらのメインホール 天井可動式で1800席~750席までキャパを調節
出来る仕組みになっているんですって!(イメージわかないけど・・・)
では 出演者さんの楽屋に潜入いたしましょう。

こちら 第1楽屋 主役級の方のお部屋です♪
お隣りに応接室がついていて、お客様と面会できます。
中村勘三郎さまも こちらにいらしたそうですわ。
そして ガラス張りのシャワールームも備えられているのです^^

おいおいvivoさん 何考えているんですか~? ><;
役者さん方はリハーサルもなさる訳でして、稽古場を覗いてみましょう。

まずは ストレッチから始めるのでしょうね~
なんと ここの稽古場からは屋上のグリーンの庭園が眺められるのです。

稽古しながら、信州の空気に触れてリフレッシュできるんですね!
そして 終演後は楽屋口から出て行かれる訳で
楽屋口に 泉がありました☆

元々ここには 池があったそうな・・・
そして 誰かさんの様に楽屋を覗いたりしたがる変な人防止の為にも
館は水路で道から隔離され、それがまた風情をかもし出しているのです。

そして まつもと芸術館は、壁面に特徴的な細工があるのです♪

以上 vivoのミーハーレポを終わります ^^v
♪次回は茅野市に参りま~す!
今日は長野市のマイクロバスにて、まつもと市民芸術館と茅野市民館を視察して参りました♪
日頃は目に触れないバッグステージなど諸々 見学させていただき
夢は広がる一方♪ 現実はいかに。。。 です。
まずは まつもと市民芸術館から ご案内させていただきま~す
こちら 先週まで平成中村座のまつもと大歌舞伎「佐倉義民伝」
が開幕されておりました。
サイトウキネンのオペラもこのステージで行われます。
そして 12月11日・12日に
福士誠治さん初主演のミュージカル「RENT」も上演されるのですわ♪
なんと奥深いステージなのでしょう!!
通常のステージの4倍の面積が有り、転換用のステージ2枚分とその仕込みができるスペースがあるそうです。
では 俳優さんになったつもりでステージから客席を見てみましょう。
1800席!!
きゃ~~♪ ここでカーテンコール! 満場の拍手!
これは役者冥利に尽きることでしょうね☆
俳優さんって お客の顔は 何処まで見えるのかしら?
今度は 高くそびえるバルコニー席へ上がってみましょう。
こちら3階のバルコニーに居ります。
ステージは はるか下に見えますが、結構距離は近いかも~
ちょっと高くて怖いです><
こちらのメインホール 天井可動式で1800席~750席までキャパを調節
出来る仕組みになっているんですって!(イメージわかないけど・・・)
では 出演者さんの楽屋に潜入いたしましょう。
こちら 第1楽屋 主役級の方のお部屋です♪
お隣りに応接室がついていて、お客様と面会できます。
中村勘三郎さまも こちらにいらしたそうですわ。
そして ガラス張りのシャワールームも備えられているのです^^
おいおいvivoさん 何考えているんですか~? ><;
役者さん方はリハーサルもなさる訳でして、稽古場を覗いてみましょう。
まずは ストレッチから始めるのでしょうね~
なんと ここの稽古場からは屋上のグリーンの庭園が眺められるのです。
稽古しながら、信州の空気に触れてリフレッシュできるんですね!
そして 終演後は楽屋口から出て行かれる訳で
楽屋口に 泉がありました☆
元々ここには 池があったそうな・・・
そして 誰かさんの様に楽屋を覗いたりしたがる変な人防止の為にも
館は水路で道から隔離され、それがまた風情をかもし出しているのです。
そして まつもと芸術館は、壁面に特徴的な細工があるのです♪
以上 vivoのミーハーレポを終わります ^^v
♪次回は茅野市に参りま~す!
2010年07月13日
♪森のパン屋さん
雨 よく降りますね~~~
先週 今週 杏を求めて走っている私。
今週は松代のJAグリーン長野 集果場の販売所に行ってみました。
とっても大きな杏がバラで売られていて、好きなだけ買えます。
叩き落した感じでちょっとキズ有りだけど、1キロ 250円はお買い得!

コショーのビンと並べると、かなり大きいでしょ?
もう少し色づいたら、ジャムにしてみようと思います♪
この販売所の近くに、大きなAコープ松代のスーパーがあります。
(松代ロイヤルホテルの隣り)
その中に 森のパン屋 こまくさ を発見♪♪
これは 数年前まで戸隠の入り口の別荘地にあったパン屋さんの名前!!
高原のパン屋さん とても美味しくて、
戸隠方面に行った時は必ず寄っていました。
でも いつの間にかお店が閉まってしまい。。。
どうしたのかな?と思っていたのでした。
こちら ブルーベリーを練りこんだ人気の食パン♪

くるみとメープルのパン♪

久しぶりに出会えたこまくさのパンはやっぱり美味しかった♪
他にも ビッグなサンド系パン ハイジの白パン デニッシュ類 沢山!
ちょっと遠いけれど、また通いそうです^^
♪杏もそろそろ終わりかな~
先週 今週 杏を求めて走っている私。
今週は松代のJAグリーン長野 集果場の販売所に行ってみました。
とっても大きな杏がバラで売られていて、好きなだけ買えます。
叩き落した感じでちょっとキズ有りだけど、1キロ 250円はお買い得!
コショーのビンと並べると、かなり大きいでしょ?
もう少し色づいたら、ジャムにしてみようと思います♪
この販売所の近くに、大きなAコープ松代のスーパーがあります。
(松代ロイヤルホテルの隣り)
その中に 森のパン屋 こまくさ を発見♪♪
これは 数年前まで戸隠の入り口の別荘地にあったパン屋さんの名前!!
高原のパン屋さん とても美味しくて、
戸隠方面に行った時は必ず寄っていました。
でも いつの間にかお店が閉まってしまい。。。
どうしたのかな?と思っていたのでした。
こちら ブルーベリーを練りこんだ人気の食パン♪
くるみとメープルのパン♪
久しぶりに出会えたこまくさのパンはやっぱり美味しかった♪
他にも ビッグなサンド系パン ハイジの白パン デニッシュ類 沢山!
ちょっと遠いけれど、また通いそうです^^
♪杏もそろそろ終わりかな~
2010年07月11日
♪ピアノコンペティション
7月10・11日は
第34回 ピティナ・ピアノコンペティション 長野地区予選会が
ヒオキ楽器東センターホールで開催されました。

ピティナのコンクールでは、バロック・古典・ロマン・近現代の
4つの時代の課題曲から、それぞれ1曲を選びます。
予選会では 近現代は必ず演奏する規定が設けられ、その他に1曲
計2曲を演奏します。
このコンクールは34年目だそうですが、全国津々浦々200ヶ所で
地区予選が行われる凄いコンクールです。
このコンペティション出身のピアニストも多々♪
参加者のレベルもとても高く、皆さん本当に立派に演奏してました~@@
小学生の部では、それぞれ持参の補助ペダルの装着をする
お父さんの姿も目立ち、家族をあげて臨んでいる姿勢が伝わります!
遠く 富山や石川からの参加者もあったとか!
そして同じ曲でも、多種多様な解釈 演奏があり
指導者としても良い学びの場となりました♪
♪夏は コンクールが続きます!
第34回 ピティナ・ピアノコンペティション 長野地区予選会が
ヒオキ楽器東センターホールで開催されました。
ピティナのコンクールでは、バロック・古典・ロマン・近現代の
4つの時代の課題曲から、それぞれ1曲を選びます。
予選会では 近現代は必ず演奏する規定が設けられ、その他に1曲
計2曲を演奏します。
このコンクールは34年目だそうですが、全国津々浦々200ヶ所で
地区予選が行われる凄いコンクールです。
このコンペティション出身のピアニストも多々♪
参加者のレベルもとても高く、皆さん本当に立派に演奏してました~@@
小学生の部では、それぞれ持参の補助ペダルの装着をする
お父さんの姿も目立ち、家族をあげて臨んでいる姿勢が伝わります!
遠く 富山や石川からの参加者もあったとか!
そして同じ曲でも、多種多様な解釈 演奏があり
指導者としても良い学びの場となりました♪
♪夏は コンクールが続きます!
2010年07月10日
♪お洒落って
暫く前のこと 音楽教室での幼児クラスにて
担任の 若くて可愛い先生をジーッと見つめていたKちゃんがひと言
「先生! 髪 黒いよ~。。。 どうして??」
なんとも解りにくい表現だが、
先生 茶色にカラーした髪の根元が黒く伸びて来ていた。
俗に言う プリン現象。 (しかも 殆ど解らない程度!)
子供の観察力の鋭さに驚く! 次の瞬間
「こっちを見るな!!!」 激しく思う!
私の念が通じたのか 彼女はこっちを見なかった^^
「先生 白いよ~ どうして?」と聞かれて たじろぐ自分を想像して
クククと 苦笑い ><
と言うわけで、最近 月に一度は美容室に行って、修正しなければなりません。
「ためしてガッテン」で 若返りの髪術! が放送されました。
vivoと 同世代 同じ髪型の女性は なんと10歳も老けて見られてた!
なんでも 視点を上に集めさせないと、老けて見えると言うのだ!!
そして 髪にボリュームを持たせるように!と。
そこで いつもの美容師くんに、その番組の説明をし、老け解消を依頼。
しかも LEEの髪型特集を見ながら、こんな感じも~ と指示を出す。
LEE世代って・・・2世代は下だろうに。。。
顔周りに髪が張り付かないように ふんわり 後ろウエーブの
すっごく可愛い仕上がりに満足♪♪
ただし 寝て起きれば 夢は消えているのだが・・・
(自分では何もできないので><)
ついでに LEEで いい事を発見した。
折り曲げクロプトパンツ!!
最近 身なりはどうでも構わないオバサン街道進行中のvivo・・・
今っぽい お洒落は無理! と諦めモードだったけど
「バギーパンツを折り曲げ」のひと言に 過反応!!
早速 パンツの裾を片っ端から折り上げてみた。
いけてる いけてる!!
なんだかなぁ~?だった チュニックとの相性もバッチリ♪
LEEさまさま ですわ~☆
おまけに ちょっと素敵な軽井沢特集もあって~
美容院で タダで読んだ雑誌を 再び書店で買い求めてしまいました><
♪お洒落って大事かも・・・ね
担任の 若くて可愛い先生をジーッと見つめていたKちゃんがひと言
「先生! 髪 黒いよ~。。。 どうして??」
なんとも解りにくい表現だが、
先生 茶色にカラーした髪の根元が黒く伸びて来ていた。
俗に言う プリン現象。 (しかも 殆ど解らない程度!)
子供の観察力の鋭さに驚く! 次の瞬間
「こっちを見るな!!!」 激しく思う!
私の念が通じたのか 彼女はこっちを見なかった^^
「先生 白いよ~ どうして?」と聞かれて たじろぐ自分を想像して
クククと 苦笑い ><
と言うわけで、最近 月に一度は美容室に行って、修正しなければなりません。
「ためしてガッテン」で 若返りの髪術! が放送されました。
vivoと 同世代 同じ髪型の女性は なんと10歳も老けて見られてた!
なんでも 視点を上に集めさせないと、老けて見えると言うのだ!!
そして 髪にボリュームを持たせるように!と。
そこで いつもの美容師くんに、その番組の説明をし、老け解消を依頼。
しかも LEEの髪型特集を見ながら、こんな感じも~ と指示を出す。
LEE世代って・・・2世代は下だろうに。。。
顔周りに髪が張り付かないように ふんわり 後ろウエーブの
すっごく可愛い仕上がりに満足♪♪
ただし 寝て起きれば 夢は消えているのだが・・・
(自分では何もできないので><)
ついでに LEEで いい事を発見した。
折り曲げクロプトパンツ!!
最近 身なりはどうでも構わないオバサン街道進行中のvivo・・・
今っぽい お洒落は無理! と諦めモードだったけど
「バギーパンツを折り曲げ」のひと言に 過反応!!
早速 パンツの裾を片っ端から折り上げてみた。
いけてる いけてる!!
なんだかなぁ~?だった チュニックとの相性もバッチリ♪
LEEさまさま ですわ~☆
おまけに ちょっと素敵な軽井沢特集もあって~
美容院で タダで読んだ雑誌を 再び書店で買い求めてしまいました><
♪お洒落って大事かも・・・ね
2010年07月08日
♪杏のお仕事
今年 杏で初挑戦を試みているモノがあります。
①杏を半割りにして種を取り、杏の6割の砂糖を穴に詰めて鍋に並べる。

②砂糖が完全に溶けるのを待つ事12時間!

③アクを取りながら煮る。崩れないように!

以上で杏の甘露煮が完成。
冷やして食べると 酸っぱ甘~くて喉が焼ける感じ!?
そして ここからが 今年の冒険なのよね~~~
本日 絶好の梅雨の晴れ間です!!

へへへ またまた 干物ネット登場♪
小さい頃から大好物の 甘あんず(ドライ杏)この方法で出来るのかなぁ?
どうなるか・・・ わ か り ま せ ん。。。。
一昨年 枯れた梅の替わりに、植木お兄ちゃんが植えてくれた杏の苗
今年 初めて2個だけ実をつけてます♪

♪杏 大好きです!
①杏を半割りにして種を取り、杏の6割の砂糖を穴に詰めて鍋に並べる。
②砂糖が完全に溶けるのを待つ事12時間!
③アクを取りながら煮る。崩れないように!
以上で杏の甘露煮が完成。
冷やして食べると 酸っぱ甘~くて喉が焼ける感じ!?
そして ここからが 今年の冒険なのよね~~~
本日 絶好の梅雨の晴れ間です!!
へへへ またまた 干物ネット登場♪
小さい頃から大好物の 甘あんず(ドライ杏)この方法で出来るのかなぁ?
どうなるか・・・ わ か り ま せ ん。。。。
一昨年 枯れた梅の替わりに、植木お兄ちゃんが植えてくれた杏の苗
今年 初めて2個だけ実をつけてます♪
♪杏 大好きです!
2010年07月07日
♪今年も^^
今日は七夕♪
この日の夜は晴れたことが無いような・・・
今年はどうでしょうね?
さて7月となると、毎年のお勤めがございます。
今年も その時期がやって参りました~
別にやらなくても構わないそのお仕事。
誰も喜ばないし、かえって迷惑そうですらある・・・
はい 梅・杏 騒動でございます。
またまたクイズ~!
梅と杏 どれが何でしょうか?
①

②

③

正解は ①と②が杏 ③が梅 と間違った方はいらっしゃらないでしょう。
でも 杏にも色々品種があるのです!
①は 昭和 ②は 信州大実
この他 生食用のハーコットと言う品種も
最近 沢山生産されているみたい。
杏は 本場の千曲市 その名もAコープあんず産直で購入しました。
因みに 梅は今年の我が家の庭産です。
たった1キロしか採れませんでした(涙)
採れ過ぎてウンザリのお宅もあったようですけどね^^
この後 この子達がどうなって行くか また実況中継いたしますわ♪
♪この仕事は かれこれ30数年続いている~~
この日の夜は晴れたことが無いような・・・
今年はどうでしょうね?
さて7月となると、毎年のお勤めがございます。
今年も その時期がやって参りました~
別にやらなくても構わないそのお仕事。
誰も喜ばないし、かえって迷惑そうですらある・・・
はい 梅・杏 騒動でございます。
またまたクイズ~!
梅と杏 どれが何でしょうか?
①
②
③
正解は ①と②が杏 ③が梅 と間違った方はいらっしゃらないでしょう。
でも 杏にも色々品種があるのです!
①は 昭和 ②は 信州大実
この他 生食用のハーコットと言う品種も
最近 沢山生産されているみたい。
杏は 本場の千曲市 その名もAコープあんず産直で購入しました。
因みに 梅は今年の我が家の庭産です。
たった1キロしか採れませんでした(涙)
採れ過ぎてウンザリのお宅もあったようですけどね^^
この後 この子達がどうなって行くか また実況中継いたしますわ♪
♪この仕事は かれこれ30数年続いている~~
2010年07月05日
♪お初!
さてさて クイズです♪
これは何でしょうか? って簡単過ぎ~?

音楽教室の仕事帰りに立ち寄ったスーパーで発見!
半額!の文字に惹かれる!
これは 石川県産の岩かき 「水洗いしてください」と記載してあります。
岩がきは 最近TVでも紹介されていて、興味があったんです。
だって レポーターさん 口に入れて目を閉じて「う~ん♪ う~ん♪♪
」と
美味さアピール発散させてましたから~
半額なら1個 90円 買ってみるか!と持ち帰ったものの・・・
ゴツンとした三角の岩の開け方が。。。 わからない><
軍手をはめて、キッチンハサミを片手に大格闘!!
なんとか 隙間にハサミを差し込んで、ギリギリと蓋はずしに成功!
ヤレヤレ・・・

レモン汁をギュッと絞って いっただっきま~す!
うん? ほ~~ぅ? お~~!
初めての 岩がきは プリプリ♪ 磯の香りがホワ~~ン^^
もう何年も行ってない 海水浴場の あの匂いがしました。
♪磯の香りは懐かしい匂い
これは何でしょうか? って簡単過ぎ~?
音楽教室の仕事帰りに立ち寄ったスーパーで発見!
半額!の文字に惹かれる!
これは 石川県産の岩かき 「水洗いしてください」と記載してあります。
岩がきは 最近TVでも紹介されていて、興味があったんです。
だって レポーターさん 口に入れて目を閉じて「う~ん♪ う~ん♪♪

美味さアピール発散させてましたから~
半額なら1個 90円 買ってみるか!と持ち帰ったものの・・・
ゴツンとした三角の岩の開け方が。。。 わからない><
軍手をはめて、キッチンハサミを片手に大格闘!!
なんとか 隙間にハサミを差し込んで、ギリギリと蓋はずしに成功!
ヤレヤレ・・・
レモン汁をギュッと絞って いっただっきま~す!
うん? ほ~~ぅ? お~~!
初めての 岩がきは プリプリ♪ 磯の香りがホワ~~ン^^
もう何年も行ってない 海水浴場の あの匂いがしました。
♪磯の香りは懐かしい匂い
2010年07月04日
♪紫陽花!
先週は何かと人の出入りが激しく、瞬く間に過ぎてしまいました。
こちらの更新もすっかり滞っておりました。失礼!
おまけに 20年以上働いてくれたレッスン室のエアコンが
とうとう絶不調!!
朝から半日つけていても気温30℃越え
仕方なしに、窓全開で風を通し、扇風機回してのレッスン♪
初歩の生徒さんだから・・・ 音 大きくないかな??
近隣の皆様ご迷惑おかけします!!
さて 紫陽花が目を引く季節ですね♪
雨に紫陽花は最高の組み合わせ!

この通りは信大教育学部近く 45年位前まで市役所があった場所です。
長野オリンピックの頃 道路拡張で片側2車線になり、東の長野大通りに直結しました。
大学の近くだったからか?昔は古本屋さんや印刷屋さんが軒を連ねていました。
今は人通りは少なく、閑散とした街並みになってしまいましたね。
道路拡張の際、紫陽花が植えられ、毎年 楽しませてくれています。

こんな感じの ちょっと変わった紫陽花もあります。
近くで見ると ↓

我が家の紫陽花も開花が進んでいます^^

近くに山が見えるところが・・・ローカルですねぇ~~
♪薔薇のアーチ計画は・・・どした?
こちらの更新もすっかり滞っておりました。失礼!
おまけに 20年以上働いてくれたレッスン室のエアコンが
とうとう絶不調!!
朝から半日つけていても気温30℃越え

仕方なしに、窓全開で風を通し、扇風機回してのレッスン♪
初歩の生徒さんだから・・・ 音 大きくないかな??
近隣の皆様ご迷惑おかけします!!
さて 紫陽花が目を引く季節ですね♪
雨に紫陽花は最高の組み合わせ!
この通りは信大教育学部近く 45年位前まで市役所があった場所です。
長野オリンピックの頃 道路拡張で片側2車線になり、東の長野大通りに直結しました。
大学の近くだったからか?昔は古本屋さんや印刷屋さんが軒を連ねていました。
今は人通りは少なく、閑散とした街並みになってしまいましたね。
道路拡張の際、紫陽花が植えられ、毎年 楽しませてくれています。
こんな感じの ちょっと変わった紫陽花もあります。
近くで見ると ↓
我が家の紫陽花も開花が進んでいます^^
近くに山が見えるところが・・・ローカルですねぇ~~
♪薔薇のアーチ計画は・・・どした?