2008年02月27日

♪続・須坂クラシック美術館

さて 先日の須坂のお話の続きです。

クラシック美術館まずは 土蔵の見学から。
木戸を開けると、色とりどりの着物が展示されています。

♪続・須坂クラシック美術館
「春を呼ぶ着物たち」 4月9日まで 展示中

着物と言っても、銘仙(めいせん)と呼ばれる 
庶民が普段に着た着物たち♪
色がかわいい!! 柄もかわいい!!
だって チェックや音符の模様まであるんですもの~~!!
二階には 薬箪笥など興味深い趣きのある家具もありました。
突然の訪問なので、デジカメ不携帯。
仕方なく0円で手に入れた携帯で撮影(汚い写真でごめんなさい)

♪続・須坂クラシック美術館 ♪続・須坂クラシック美術館
でも・・・なんか変なのよね。。。 この着物たち・・・
小さいよ~!!
「これ 子供ものじゃないわよねぇ。。。!?」
「私達が着たら。。。。???」 ギャハハハ~~!
ご想像にお任せしますわん^^

続いて 母屋の玄関を開けると!!
大ーきな3部屋続きの大広間が私達を出迎えてくれました。
書院のある奥座敷 歪みのある昔のガラス窓 戸袋に入った雨戸
ずっと昔に見たことがあるような。。。不思議な感覚。。。
そして2階へと上がる箱階段を登ります。
踊り場無しに上がるこの階段・・・・
私が小さい頃 暮らした家にもありました。
急な階段 一人で降りる時にはお尻をついて
座りながら降りたものでした。
3歳のある日 一人で立って降りようとした私は
あと少しの所で階段から落ち、手首を骨折してしまいました・・
もう何十年も忘れていた記憶が急に甦り。。。。

二階は 小さなお部屋が沢山あって
やはり 綺麗な帯や、着物が展示されていました。
この着物たちは こちらのお嬢さん達が着たものなのかしら?
桜子ちゃんみたいな子だったのかなぁ。。。
・・・と 三つ編みの着物姿のお嬢さんが現れる様な錯覚にっ!

すっかり大正ノスタルジーに浸ってしまった私達でした。
あまりにも 印象が強かったクラシック美術館!!

そこで 雛まつりコンサートの選曲は・・・・
「日本の歌」づくし になりました^^
コンセプトは でございます。
3月8日(土)午後3時~ 須坂笠鉾会館ドリームホール
         入場無料です 

※ピアノは電子ピアノを使用します(-_-;)
よろしければ お出かけくださいませ~♪


♪心に響いてしまった大正ロマン


同じカテゴリー(♪行って来ました)の記事画像
♪GO to 別所
♪小布施フローラルガーデン
♪表参道イルミネーション 3月1日まで
♪灯明まつり
♪^バラクライングリッシュガーデン
♪豊科近代美術館のバラ公園
同じカテゴリー(♪行って来ました)の記事
 ♪GO to 別所 (2020-11-21 00:07)
 ♪小布施フローラルガーデン (2020-03-26 21:59)
 ♪表参道イルミネーション 3月1日まで (2020-02-29 21:09)
 ♪灯明まつり (2020-02-09 00:40)
 ♪^バラクライングリッシュガーデン (2019-07-17 23:24)
 ♪豊科近代美術館のバラ公園 (2019-06-13 22:59)

 

この記事へのコメント

雛祭りコンサート~~
 着物を着て観客席に座りたいです^^(妄想中)
  近かったら、伺えるのですが・・・・・

大正時代の物なのですか?
 ♪柄なんて、モダンですね*^^*
Posted by megurin at 2008年02月27日 23:32
須坂・・未知の世界です。たどり着けるのか少々きががりですがお伺いしてみたいなあと思っております。
薬箪笥って不思議な家具ですよね。以前富山に嫁いだ叔母の家に遊びに行ったとき土蔵に何十個も薬箪笥がありびっくりした覚えがあります。当時は薬箪笥?って感じでしたがなんか雰囲気がありますよね。
きっとクラッシック美術館はお屋敷も着物もみどころまんさいなのですね。今月号のミセスという雑誌に須坂のお雛様特集出ておりましたよ(^^♪
Posted by wakamama at 2008年02月28日 12:06
御無沙汰どす。
ここで弾かはるんですか!?
アンティークでなかなか趣きがありますね!

電子ピアノ、最近はあなどれませんよ。
朗読劇で経験済みですが、なかなか良いですよ。
昼の部と夜の部の間に、指慣らしにベートーヴェンやシューベルト・バッハ・モーツァルト、
はたまた出演者のリクエストで魔王(byシューベルト)、「笑点」や「渡る世間は鬼ばかり」なんて弾いていましたけど・・・。
・・・公演より疲れてましたがね・・・。

ちなみに何、弾かはるのですか!?
Posted by ナベ吉 at 2008年02月28日 15:28
こうゆう大正ロマン物は ゆっくりじっくり観てみたいですわ~。
好きなんですの♪

このような場所でコンサートですのね^^
コンセプトが『和』って、なんだかすっごく興味深いですわ・・・
成功を祈ってます♪
Posted by みるく at 2008年02月28日 18:01
♪megurinさま

妄想いただき ありがとうございます^^
この着物たち 江戸時代まで遡ると、親近感も遠のくのですが
大正って きっと私の祖母の時代なんだろうな・・・って
懐かしい気持ちがいっぱいになりましたの♪


♪wakamamaさま

叔母様が富山に~ 私は薬箪笥って初めて見ました!
ミセスですね!? 
もう 世代も越えているのに・・縁のない雑誌です(-"-)
近所のクリニックの待合室に見に行こうかしら・・?


♪ナベ吉さま

電子ピアノ 試弾してみましたが・・・ ??微妙~~~
揺れるし。。。 勝手が違います!!
ナベさま の手にかかっては、電子ピアノも本領発揮なのですね\(◎o◎)/!
音楽座のピアニストも超絶技巧でした!!
曲は中山晋平 山田耕筰 大正ロマンです~♪


♪みるくさま

そうなんですよね~
大正って・・・ 昔のような そうでもないような・・・
もっとも 子供たちには 江戸も明治も大正も昔なんでしょうけど・・
昭和だって 昔なんでしょうね。。。
Posted by vivovivo at 2008年02月28日 22:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。