2013年05月17日
♪懐かしのボンネットバス
豊科近代美術館に行って来ました♪
え~っ? バラまだ咲いてないでしょう?
はい。。。 残念ながら・・・バラは全く開花しておりませんでした(涙)

あと2週間もすれば、ここが色とりどりのバラの花園となるのです♪
バラも咲いていないのに、何しに行ったの?
本日の目的は こちら↓

信濃毎日新聞でも記事や社説で取り上げられていますが
作曲家の飯沼信義先生が描かれた
昔懐かしいボンネットバスと安曇野の風景画の展覧会開催中なのです☆
詳しくはこちら★★
↑ 懐かしくてホッコリの素晴らしい水彩画が見れますよ♪

飯沼先生は長野県の小中学校60校ほどの校歌を作曲なさったそうです。
合唱曲も数多く、全国合唱コンクールの解説者として
TVでお姿を拝見したことも。
そして桐朋音楽教室 長野教室の初代室長でもあり
30年も前ですが、若輩の私は大変お世話になったのです。
その作曲家の先生が こんなに素晴らしい画家でもあったなんて!!
この絵は 既にボンネットバスが世の中から消えてから後に
先生の記憶の中で描かれたそうですが、ボンネットバスは実に精巧☆
風景は忠実な物もあれば、バーチャルな物もあります^^
添えられた 解説文がオチャメでユニークでもあり、
思わず口元がゆるんだり^^
私が小さい頃 長野市でもボンネットバスが走っていました。
中廻り と言う路線があり、なんと 桜枝町通りから善光寺下までの
細い道をバスが走っていたのです!
車掌さんも乗っていて、善光寺下の踏み切り(当時長電は地上でした)では車掌さんがバスを降りて、「オーライ オーライ」と笛を吹きながら
バスを誘導するのです。
車掌さんは首に黒いカバンを下げていて、切符を切ってくれます。
子供は黒い字の切符で、10円でした。 あ~ 記憶が甦る!!
こんな風に ボンネットバスの絵は、懐かしい世界に浸らせてくれました。
展覧会は6月2日(日)まで開催中!
バラ鑑賞と共に 是非いらしてみてください!!
♪ボンネットバス走っているの 見た事ありますか?
え~っ? バラまだ咲いてないでしょう?
はい。。。 残念ながら・・・バラは全く開花しておりませんでした(涙)
あと2週間もすれば、ここが色とりどりのバラの花園となるのです♪
バラも咲いていないのに、何しに行ったの?
本日の目的は こちら↓
信濃毎日新聞でも記事や社説で取り上げられていますが
作曲家の飯沼信義先生が描かれた
昔懐かしいボンネットバスと安曇野の風景画の展覧会開催中なのです☆
詳しくはこちら★★
↑ 懐かしくてホッコリの素晴らしい水彩画が見れますよ♪
飯沼先生は長野県の小中学校60校ほどの校歌を作曲なさったそうです。
合唱曲も数多く、全国合唱コンクールの解説者として
TVでお姿を拝見したことも。
そして桐朋音楽教室 長野教室の初代室長でもあり
30年も前ですが、若輩の私は大変お世話になったのです。
その作曲家の先生が こんなに素晴らしい画家でもあったなんて!!
この絵は 既にボンネットバスが世の中から消えてから後に
先生の記憶の中で描かれたそうですが、ボンネットバスは実に精巧☆
風景は忠実な物もあれば、バーチャルな物もあります^^
添えられた 解説文がオチャメでユニークでもあり、
思わず口元がゆるんだり^^
私が小さい頃 長野市でもボンネットバスが走っていました。
中廻り と言う路線があり、なんと 桜枝町通りから善光寺下までの
細い道をバスが走っていたのです!
車掌さんも乗っていて、善光寺下の踏み切り(当時長電は地上でした)では車掌さんがバスを降りて、「オーライ オーライ」と笛を吹きながら
バスを誘導するのです。
車掌さんは首に黒いカバンを下げていて、切符を切ってくれます。
子供は黒い字の切符で、10円でした。 あ~ 記憶が甦る!!
こんな風に ボンネットバスの絵は、懐かしい世界に浸らせてくれました。
展覧会は6月2日(日)まで開催中!
バラ鑑賞と共に 是非いらしてみてください!!
♪ボンネットバス走っているの 見た事ありますか?
Posted by vivo at 01:13│Comments(0)
│♪観て来ました・聴いて来ました