2015年03月14日
♪30回ですって!
大型郵便が届きました。
中身は 長野県ピアノコンクールの案内物です。

今年は 30回だそうです。
あれから・・・ 30年か・・・・
第1回の本選は 今では信じられないかも?ですが
篠ノ井市民会館でした。
中学生の部 1番に弾いたEMさん BACHの演奏が際立っていて
確か 大賞に輝いたのでしたわ
遠い目。
今は どうしているかしら?
30回の今年は 中学生本選で、
審査員の田中均先生作曲の曲が課題です。
これを見た 生徒さん
「絶対 これ弾きたい! 絶対 出る!!」 んだそうです。
忙しい中学生 今年も・・・・ 出るんですかい!? ひぇ~っ

一緒に こんな公開講座のお知らせも入ってました☆

コンクール審査員 日置寿美子先生によるレクチャーです。
審査員の先生による講座は 30回目にして初めてです!!
日置先生は 辛口かつ的確な批評をなさる事で有名☆
大学ではvivoと同期 巨匠連のお一人です。
学生時代は恐れ多くて、下々の私などには手の届かない天上人でした。
その後 vivo家の第1子がPIANOを習い、酷くご迷惑だった事も
日置先生による 曲目解説 是非どうぞ♪♪
♪30年なんて・・・過ぎるとアッと言う間ね
中身は 長野県ピアノコンクールの案内物です。
今年は 30回だそうです。
あれから・・・ 30年か・・・・
第1回の本選は 今では信じられないかも?ですが
篠ノ井市民会館でした。
中学生の部 1番に弾いたEMさん BACHの演奏が際立っていて
確か 大賞に輝いたのでしたわ

今は どうしているかしら?
30回の今年は 中学生本選で、
審査員の田中均先生作曲の曲が課題です。
これを見た 生徒さん
「絶対 これ弾きたい! 絶対 出る!!」 んだそうです。
忙しい中学生 今年も・・・・ 出るんですかい!? ひぇ~っ


一緒に こんな公開講座のお知らせも入ってました☆
コンクール審査員 日置寿美子先生によるレクチャーです。
審査員の先生による講座は 30回目にして初めてです!!
日置先生は 辛口かつ的確な批評をなさる事で有名☆
大学ではvivoと同期 巨匠連のお一人です。
学生時代は恐れ多くて、下々の私などには手の届かない天上人でした。
その後 vivo家の第1子がPIANOを習い、酷くご迷惑だった事も

日置先生による 曲目解説 是非どうぞ♪♪
♪30年なんて・・・過ぎるとアッと言う間ね
Posted by vivo at 00:41│Comments(4)
│♪レッスン室より
この記事へのコメント
Posted by megurin at 2015年03月14日 01:33
♪megurinさま
30年で地方のピアノレベルが格段に上がりました。
このコンクールのお陰だと思います。
田中先生の授業 受けられたのですね!
子供たちにも解りやすい 口調で、温かな雰囲気でお話してくださいます♪
だから ↑の中学男子も、田中先生の曲を弾いてみたい!と言ったのでしょう。
クラス会 いいですね~!megurinさま 素晴らしいわ!
30年で地方のピアノレベルが格段に上がりました。
このコンクールのお陰だと思います。
田中先生の授業 受けられたのですね!
子供たちにも解りやすい 口調で、温かな雰囲気でお話してくださいます♪
だから ↑の中学男子も、田中先生の曲を弾いてみたい!と言ったのでしょう。
クラス会 いいですね~!megurinさま 素晴らしいわ!
Posted by vivo
at 2015年03月15日 08:20

いよいよ要項でましたねー。
今年は初のサントミーぜですね!!
すごく響きが良い(いや、良すぎる?)ホールですよ。
まだ、参加する生徒がいるかわからないけれど…慌てて譜読みしていますっ
今年は初のサントミーぜですね!!
すごく響きが良い(いや、良すぎる?)ホールですよ。
まだ、参加する生徒がいるかわからないけれど…慌てて譜読みしていますっ
Posted by かおり at 2015年03月16日 23:36
♪かおりさま
サントミューゼ 未だ行けてないので
楽しみでっす!!
でも 連日となると・・・遠い><
響きが良いと みんあ上手に聴こえちゃいますね^^
もう 譜読みなさっているのですか?
私 出遅れております!
譜読みは生徒にお任せした~い!
サントミューゼ 未だ行けてないので
楽しみでっす!!
でも 連日となると・・・遠い><
響きが良いと みんあ上手に聴こえちゃいますね^^
もう 譜読みなさっているのですか?
私 出遅れております!
譜読みは生徒にお任せした~い!
Posted by vivo
at 2015年03月17日 23:33

素晴らしい歴史ですね♪
田中均先生、懐かしいお名前です。
クラス授業でお世話になりました。
何だか、お姿目に浮かびます。
昨年、卒業○○年同窓会で懐かしい方々に沢山お会いしたんです。
それで、今年は当時のドイツ後の先生をご招待し、クラス会をする予定です。