2009年01月30日

♪嬉しいでき事

今年度 vivoのレッスン室は新旧の入れ替わり沢山ありました。
長年 育んだ生徒さん達が卒業して、小さな生徒さんが続々と・・・

それは とっても嬉しいことです! が・・ピアノ教師は大変!!

右も左もわからない 真っ白なお子様に教えるのは責任重大◎!
彼らの 今後の音楽との関わりの元を築くわけですから。

6月に初めてのピアノのレッスンに来たEくん。
10年後はきっと とてもカッコイイ男の子になるに違いない!
アイドル系スポーツ少年の 小学1年生。
1年生だから、幼児に比べれば すんなり進むだろうな~ と思いきや・・

ヤンチャ少年はじっとなんかしていられない!
先生の言う事なんか聞いていられない!
やりたくない事なんかやってやんない!
楽譜なんて 意味わかんな~い!


・・・・秋のある日 
とうとうレッスンにならない日が訪れました。。。

ピアノ教師歴 ○○年 ベテランと言われる域に到達している筈
男の子の扱いは 任せといて!の筈

こんな事は初めての経験で・・・
こちらも泣きたい位 ショッキングでした~~~。。。。

かなり遠くから わざわざvivoの教室まで足を運んでくださっているのに
申し訳ない思いもいっぱい。。。
お母様にも 嫌な物を無理にやらせない様に 本人と良く話し合ってもらい
私も もう一度 一から出直し♪ と 心新たに仕切りなおしを計りました。

あれから 4ヶ月
今日 見事に テキスト1が終了しました!!
最後のページの終了認定書には 彼自身が満面の笑みをたたえて
日付と自分の名前を丁寧に書き込みました☆
そして 新しい2冊目のテキストを目を輝かせて開き
「簡単じゃん!」と 自分で音を読みながら弾いてみる事が出来ました♪

まだまだ先は気が遠くなる程長いけれど、一歩ずつ歩いて行こうね^^
そして、根気強く 良い距離を保ちながら、フォローしてくださる
お母様にも感謝です♪

♪嬉しいでき事

♪一番嬉しかったのは 先生なのかも知れません^^


同じカテゴリー(♪レッスン室より)の記事画像
♪レッスン室にも生徒さん戻って来ました
♪オンラインへの道
♪発表会でした
♪今年のハロウィンは…
♪L&Dがやって来た〜!
♪ツグミの森の物語
同じカテゴリー(♪レッスン室より)の記事
 ♪レッスン室にも生徒さん戻って来ました (2020-05-19 23:21)
 ♪オンラインへの道 (2020-05-07 18:47)
 ♪発表会でした (2019-05-04 22:53)
 ♪今年のハロウィンは… (2018-11-01 22:26)
 ♪L&Dがやって来た〜! (2018-08-16 22:35)
 ♪ツグミの森の物語 (2018-08-03 07:41)

 

この記事へのコメント

それは嬉しいですよね~♪
私も、手を焼いた子ほどその成長は飛び上がるほど
嬉しいです。
実は今一人かなり手を焼いている4才児が…
でも、その可能性の芽をつぶしてしまわないよう
vivoさんを見習って、私ももう一度気持ちを入れ変えて
頑張ってみます!
Posted by tonkichitonkichi at 2009年01月30日 23:35
> お母様にも 嫌な物を無理にやらせない様に

すばらしいっ!!!!! というか、羨ましいです…。
嫌だったもん、ずっと…。
でも、そこ超えないと何もならないし、難しいですよね。

うちの子らは、お稽古事は嫌になることなかったみたい
(というか、そこまで真剣にやってない)ですが
嫌なおべんきょは全くやらない困った奴らです (-"-)
気持ちはわかるが、それじゃ先行って困るぞぉ~。
(「先」も、あと僅かしか残ってないってのにねぇ…)
Posted by あすみっ子 at 2009年01月30日 23:45
私もン十年前、ピアノを習い始めた頃を思い出しました。
記事を読みながら、私の先生もこんな風に思いながら
私にピアノを教えてくれていたたのかな~と・・・

最近のテキストは、とてもカラフルなんですね。
私の頃は、赤バイエル、黄バイエルでした(^^;
Posted by Haru at 2009年01月31日 22:51
Eくん頑張ったのですね~~!
vivo先生に習って良かったですね♪

我が家の子供達に置き換えて考えても、本当にお稽古事の先生とは、長~いお付き合いとなっておりますもの^^
Eくんきっと、10年後はピアノのも弾けるかっこいい高校生になっていますね☆
Posted by megurin at 2009年01月31日 23:52
♪tonkichiさま

生徒さん 一人一人 皆違いますものね。
無理なく 苦痛なく 目標達成目指すのは、
時に とても難しいですよね。
私も 生徒さんに お勉強させて頂きました(^^)
私も 手の係る幼稚園生 いますよ~!!


♪あすみっ子さま

嫌だったんですね~
私も ずっと嫌でした!
猫はピアノ練習しなくていいんだぁ…って羨ましく思いました~
お勉強はお早めに!


♪Haruさま

あら~ Haruさん 手のかかる子だったんですか??
私も バイエルでした♪
この頃の本は絵も綺麗ですよ。
ピンクの本は 永田萌さんの挿し絵 絵本みたいです♪
Posted by vivo at 2009年01月31日 23:58
♪megurinさま

なんとかレッスンも軌道に乗るようになって来ました^^
>10年後 ピアノの弾ける高校生に~
なんて素敵なのでしょう!
我が家には ピアノの弾ける高校生は存在しませんでした><

最近は とにかく長~くピアノを続ける事に意義有り!
の方針で ゆったりペースです♪
Posted by vivo at 2009年02月01日 00:12
男の子にピアノを教えるのは、女の子に教えるのより、骨が折れるのではありませんか~?(^_^;)

小さいうちは、女の子の方が器用にこなしてしまいますよね

根気強く、生徒さんに教えるのは大変でしょうが、その分、喜びも大きいですよね!

本当に、良かったですね(*^o^*)
Posted by sw at 2009年02月01日 10:44
vivoさまのお気持ちが伝わってきますわ~~。
嬉しい出来事ですね。

娘が通っていた中学に『合唱フェスティバル』があったのですが どのクラスもピアノ担当が女子の中 唯一男の子がピアノを弾いたクラスがありました。
とってもカッコ良かったし、注目の的でした。
Eくんも そうなりそうですね♪

そうして、本人も親御さんも vivo先生に感謝されるのですわ。
いつも思いますが 本当に素敵なお仕事ですね^^
Posted by みるく at 2009年02月01日 17:13
♪swさま

仰る通り 男の子と女の子 違うんです!!
男の子は ほとんどの子が不器用><
左右 違う事が とても大変なんです!!
女の子が普通にやってしまう事も それはそれは苦労~~
でも 男の子は 力強い いい音が出るんですよね♪
長い目で見て行きます!


♪みるくさま

そうそう 男の子の伴奏ってカッコイイですよね~~♪
Eくんは その頃は運動選手になってると思いますけどね^^
ちょっとでもピアノが弾ける男子はカッコイイわ~
あの方も 素敵でしたもの~~♪
Posted by vivovivo at 2009年02月01日 22:23
vivo先生でもそんなことがあるのですね。
男の子は本当に適当にぼちぼちって感覚があんまりないような・・こう熱くなってしまうみたいで・・操縦が大変です。でも音楽できるってなんかかっこいいって感じでいいので親としてはぼちぼち続けてほしいんですけど・・
どっちかになってしまうのかしら。細ーい糸でいいからかかわりを持ち続けてほしいの気楽な気持ちだと親も楽かも知れないです。やめたらゼロになってしまいますもんね・・といいつつため息です。
Posted by wakamama at 2009年02月03日 08:31
懐かしい本です♪
長野では娘と『息子』がお世話になりましたm(_ _)m
特に息子・・・・・
あの頃,vivoさんがブログされていたら・・・ドキドキ(^^;)

こちらの教室では4月に発表会がり、先日、曲を決める時、先生が息子用にと2曲用意されていて「どちらか好きな方にしましょう♪」
先生がどっちが好きかな、ちょっと弾いてみようか・・・という声は耳に入らず、息子は必死に楽譜をみて、シャープ・フラットの数にどっちの曲のほうが小節が少ないか・・・・・チェック!!
「こっちがいい!」
お前の曲選びの基準はなんだーーーーーー!?
試しに同じ曲の違う版(リピート記号があるので見た目の小節少ない)を見せたら
「これにする~~♪これがいい~~♪」
先生も私もニヤニヤ
上の娘は呆れてましたが(**)
今回は下の娘も出るので楽しみです。
Posted by くぼちん at 2009年02月04日 13:56
♪wakamamaさま

男の子は 静かにピアノの椅子に座ってなんかいません><
男の子でも 長く音楽と関わって欲しいですよね!!
坊ちゃん 頑張ってくださいませ♪
夢は大学のオーケストラです~~~!!



♪くぼちんさま

懐かしいです~~~♪
この本 どんどん 自分で進めてしまったんですよね~!!
彼は男の子にしては珍しく 器用な手の持ち主でした♪
ユニークな所は変わっていないんですね^^
今年は何を弾かれるのでしょう?
楽しみですね~~~☆
Posted by vivovivo at 2009年02月04日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。