2010年05月22日

♪オールショパンプログラム


魂を揺さぶる名演は、あなたにとってきっと忘れられないコンサートと
なるでしょう。


♪オールショパンプログラム

キャッチコピーの通り、忘れられないコンサートになりました♪

去年のシマノフスキの演奏を聴いて、しっかりツィメルマン信者と
なった私、ショパンイヤーのこのプログラムを楽しみにしてました。

♪ノクターン5番
♪ソナタ2番
♪スケルツォ2番
・・・・・・・・・・・・
♪ソナタ3番
♪舟歌


このプログラムは ショパンプログラムとは言え大曲揃いで、
演奏者も聴衆も パワーが必要!

コンサートの締めくくりは、ショパン晩年の傑作と言われる
「舟歌」
この 舟歌 演奏会では良く奏されるのですが、英雄ポロネーズのような
派手さはなく、一般的には耳なじみが少ない曲かも知れません。
正直 今まで、この舟歌って なんだかなぁ・・・??な
印象を持ち続けていたミーハーvivo --;

昨晩 ツィメルマンの手によって開眼しました!!
舟歌とはベニスのゴンドラに由縁した、8分の6拍子の揺れるような
伴奏に乗って展開してゆくのですが~
心地良い揺らぎに、次々に現れて消えて行く音の景色♪
ある時には ゆるやかに、ある時には 激しく、ある時には 愛らしく
彼のピアノには、一音たりと、意味のない音は存在しない。
囁くように奏でられる終盤のスケールと圧巻な終結の響き♪♪
今も心に残る至福な瞬間!!!


♪魂 揺さぶられた!!!


同じカテゴリー(♪観て来ました・聴いて来ました)の記事画像
♪芸術の秋  音楽週間でした
♪至福のデュオリサイタル!
♪山本貴志ピアノリサイタル
♪音楽の花束vol.9 ありがとうございました!
♪春休みの一コマ
♪コンサートなんとか終了!!
同じカテゴリー(♪観て来ました・聴いて来ました)の記事
 ♪芸術の秋 音楽週間でした (2019-10-25 23:02)
 ♪至福のデュオリサイタル! (2019-06-26 16:19)
 ♪山本貴志ピアノリサイタル (2019-06-11 20:49)
 ♪音楽の花束vol.9 ありがとうございました! (2019-05-21 22:26)
 ♪春休みの一コマ (2019-04-04 22:36)
 ♪コンサートなんとか終了!! (2019-02-11 14:27)

 

この記事へのコメント

オールショパンプログラム♪堪能されたのですね(^^♪
今年はショパンに関するイベントが多いですね(^^♪
舟歌ですか~♪
我が家にCD有ったかしら?
久しぶりにショパン聴いてみようかしら(^^♪♪♪
Posted by sw at 2010年05月23日 12:38
こんばんは。

なかなか素敵なプログラムですね。

しかも最後がソナタでなく、舟歌とは。

舟歌はバラードやソナタと比べて、地味だけど、とても好きな作品です。
作品50以降は本当に素晴らしい作品が並んでますよね。


先日、BSでキーシンがショパンの2番の協奏曲をワルシャワフィルと協演していました。

とても儚げで切なくて、こんなにステキな作品だったっけ?と堪能しました。
Posted by ナベ吉 at 2010年05月23日 20:06
先日コンサートでいきました某ピアニストの方は
舟歌の冒頭のボーンのあの音は
ショパンの晩年の万感の思いをこめた音なんです!
青年期の筋肉で弾くようなボーンとは違う音なんです!といろいろ解説をしてくださったあとで弾かれました。確かに趣のある音だったような・・
ツイメルマンさんの舟歌の冒頭はどんな音色が奏でられたんでしょう・・・と思ってましたがvivo先生のを読んで納得しました!きっと素晴らしい音色だったんでしょうね♪
Posted by wakamama at 2010年05月23日 20:56
♪swさま

ショパン生誕200年の今年 ショパンは引っ張りだこですね♪
今回は本当に聴き応えのある曲揃いで
瞬く間の2時間でした~
舟歌 CDに入ってましたか?


♪ナベ吉さま

そうなんです! 一般的には3番ソナタがラストですよね?
でも敢えて逆にされたことで、舟歌の真の良さが
堪能できたように思います♪
素晴らしい演奏を聴くと、その曲に対する思いが
変化したりするものですね。
ショパンと言えば・・・ナベ吉さんの
黒鍵とワルツの5番 覚えています♪♪


♪wakamamaさま

そうでしたか? 某ピアニストさんは青年なので・・
万感の思いのボーンは出たのでしょうか?
なかなかな感想聞きましたわ。。。ーー;
ツィメルマンは スーッといとも自然に奏されて
知らない内にバルカローレのリズムになりましたよ~
神だ!と思いました♪
Posted by vivovivo at 2010年05月23日 21:28
vivoさま、マルタ・アルゲリッチのCDに、舟歌入っていました♪
改めて聴くと、なんとも豊かな心地のする作品ですね★彡
若い時なら、この作品の魅力に気がつかなかったかも。

24の前奏曲、スケルツォop.39、3つのマズルカop.59、幻想ポロネーズ、英雄ポロネーズの中に、ひっそりと埋もれていました(^^;
vivoさまのブログ読んで、久しぶりに聴いて癒されました~(*´∇`*)

アルゲリッチ20代のレコーディングなんですが、アルゲリッチ凄いです~(☆o☆)
Posted by sw at 2010年05月24日 10:27
♪swさま

まぁ~~~~!!!
実は私 アルゲリッチが大好きなのです♪♪♪
レッスン室にはアルゲリッチのカレンダーの写真が貼ってあります^^
(福さまの写真は人知れずの所に~)
昔 アルゲリッチは良く長野に来たんです。
小澤誠爾×アルゲリッチのシューマンなんて
今じゃ伝説のような演奏を聴きました♪
アルゲリッチのリサイタルでは最初の一音で
震えが来ました!!
そんな体験は今だ あの時だけです。
いづれも30年近く昔の話
今はアルゲリッチ だるまさんみたいですが・・・
演奏は聴いてみたいです♪
Posted by vivovivo at 2010年05月24日 13:43
そういえば、vivoさま、アルゲリッチが大好きと仰っていたような^^
アルゲリッチ、圧倒的な演奏で、久々に聴くと中毒になりそうです(^^♪
本当に今はどっしりとされて、、、(笑)
若いときの美貌と恋の数々、、、
スケールの大きい女性ですね^^
その伝説のような演奏、vivoさまの宝物ですね(^^♪
Posted by sw at 2010年05月24日 16:08
♪swさま

アルゲリッチのショパン聴いてみたいです♪♪
最近のカレンダーの写真も・・・
何故か 美貌なんです~~!!!
あれは 絶対に今じゃないと思うわ^^
Posted by vivovivo at 2010年05月24日 21:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。