2007年04月24日

♪ずくぼんじょ


♪ずーくぼんじょ ずくぼんじょ 

         ずっきんかぶって でてこらさい!!


おまじない?? 

いえいえ これは 音楽教室 幼児クラスでの わらべうたです。

わらべうたは 単純なリズムと少ない音(この歌はラ・ソ・ミの3音)で
構成されているので、子供の基礎導入にはとてもわかり易いのです。

それに 民族固有の音階やリズムは自然と体に和むのです。
そして わらべうたには かごめかごめや はないちもんめ の様に
単純なあそびが付いているので、子供達は楽しみながら
少しずつ 少しずつ 音や音符に触れて行くのです。

で ずくぼんじょ って何??

正解は こちら

♪ずくぼんじょ

つくしです!!

ここ 街中に越して来てから数年間 全然目に出来なかったつくし・・・

今日 山の墓参りに行って、原っぱにいっぱい見つけました!!
思わず摘み取って、レッスン室の玄関に~

「あっ つくし~♪」  つくしんぼは子供達の人気者♪


同じカテゴリー(♪桐朋音教)の記事画像
♪桐朋の教室 クリスマス会でした
♪新学期始まる
♪最後の授業
♪長野市芸術館開館85日前!
♪クリスマス会 第2弾
♪こども広場ミニコンサート
同じカテゴリー(♪桐朋音教)の記事
 ♪桐朋の教室 クリスマス会でした (2016-12-18 23:01)
 ♪新学期始まる (2016-04-10 23:56)
 ♪最後の授業 (2016-03-15 23:13)
 ♪長野市芸術館開館85日前! (2016-02-13 00:39)
 ♪クリスマス会 第2弾 (2015-12-22 23:39)
 ♪こども広場ミニコンサート (2015-09-07 22:19)

 

この記事へのコメント

こんばんは!初めてカキコします。
お山の桜はもう散ってしまったでしょうか?
もう35年くらい前の天皇誕生日(当時)に、母と伯母と、裾花峡に
土筆を摘みに行ったことがありました。
受験生だった姉は、東京にレッスンに出かけていたんだと思います。

我が家の庭の土筆は、2月に顔を出します。
1日おきに摘みに行くイチゴ畑の周りの田んぼは、
今田植えの真っ最中、かわいいアオガエルが元気に鳴いています。

桜が散ってから、鮮やかな新緑が萌え出すまでののわずかな期間、
枯木立だった山が、芽吹きの銀緑色に染まるこの季節が好きです。
長野のお山はこれからそんな季節ですね。
Posted by あすみっ子 at 2007年04月24日 23:34
♪あすみっこさま

つくしって土筆って書くんですか~??知りませんでしたぁ!
つくしって食べられるんですよね・・・佃煮。。。
35年前ですか・・・ いにしえですね。。。

桜 変でした。花付きが悪くて・・枝にまばらに花が付いているだけで
正直 花見に行ったのに(-"-)
ちょうど 今 そんな季節ですよ~♪
Posted by vivo at 2007年04月25日 00:58
わらべ歌っていいですよねぇ~
でも、これ始めて聞きました♪って・・・
聞いてないけど、知らないけど、なぜか歌えちゃう・・・それがわらべ歌!?(笑)
私がつくしを見つけたとき歌うのは・・・つくしのムック♪です。
つくしをみつけると嬉しくなって、つい歌ってしまう・・・クククッ
誰かに聞かれてるかも~って、気にしませ~ん♪
Posted by し~ at 2007年04月25日 09:23
わらべうた って不思議です。
ラとソとミを適当に並べて歌うと、わらべうたになってしまうんですよ~
つくしのムック??聴けば知っているかも。。。
つくしは他になくかわいい植物ですね♪
Posted by vivo at 2007年04月25日 22:03
↑♪し~さま へ でした <m(__)m>
Posted by vivo at 2007年04月25日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。