2009年08月05日
♪夏の夕べのコンサート
昨夜 長野市ホクト文化ホールで
第26回 桐朋学園 夏の夕べのコンサートがありました。

このコンサートは 東北信出身の
桐朋学園大学・高校の学生・生徒による演奏会です。
今年は ピアノ8名 ヴァイオリン2名 計10名が出演し、
680名のお客様を前に、全員精一杯の演奏を披露することができました♪
第一回の「夏の夕べ」は1984年にスタートしました。
今は無き先輩ヴァイオリニストとvivoで、後輩の学生達に学びの場を!
と このコンサートを企画したのが始まりです。
あれから26年 毎年 夏休みのこの時期に続いて来ました。

今年はロマン派の メジャーな曲が数多く聴かれました。
演奏を学ぶ者にとっては、本番を経験する事が何よりの勉強になります。
演奏者一人一人 貴重な瞬間を得たことでしょう。

素敵な演奏をありがとう♪♪♪
♪来年も頑張れ~~~~!!!
第26回 桐朋学園 夏の夕べのコンサートがありました。
このコンサートは 東北信出身の
桐朋学園大学・高校の学生・生徒による演奏会です。
今年は ピアノ8名 ヴァイオリン2名 計10名が出演し、
680名のお客様を前に、全員精一杯の演奏を披露することができました♪
第一回の「夏の夕べ」は1984年にスタートしました。
今は無き先輩ヴァイオリニストとvivoで、後輩の学生達に学びの場を!
と このコンサートを企画したのが始まりです。
あれから26年 毎年 夏休みのこの時期に続いて来ました。
今年はロマン派の メジャーな曲が数多く聴かれました。
演奏を学ぶ者にとっては、本番を経験する事が何よりの勉強になります。
演奏者一人一人 貴重な瞬間を得たことでしょう。
素敵な演奏をありがとう♪♪♪
♪来年も頑張れ~~~~!!!
2009年08月03日
♪アンパンマン
今日のレッスンでvivo音楽教室は夏休みに入りました。
皆さん 楽しい経験を沢山してくださいね♪
チビ太が今週 2歳のお誕生日を迎えます。
今日は一足早く お誕生日のお祝いをしました。
決まったのは、今朝急遽 ><

先日の こっこさん キャラ弁講座での学びを活かし!
・・・とは言え 抜き型も何もないので 変顔のアンパンマンに(-"-)
でも チビ太は「アンパン!!」と呼んでくれました♪ ホッ^^
今日のケーキは 岩石町にある可愛いケーキ屋さん
パティスリー カズーリーの桃のケーキ♪

とってもフワフワなスポンジと甘さ控えめな生クリーム
そして旬な桃が絶妙にマッチ!!
今まで 殆どケーキを食べなかったと言うチビ太もバクバク~~☆
その後 花火をしたり プレゼントのアンパンマンショベルカーに乗ったり
ご満悦のチビ太でした。
♪おかあさんといっしょの歌を覚えないと
ついて行けな~~い!!!
皆さん 楽しい経験を沢山してくださいね♪
チビ太が今週 2歳のお誕生日を迎えます。
今日は一足早く お誕生日のお祝いをしました。
決まったのは、今朝急遽 ><
先日の こっこさん キャラ弁講座での学びを活かし!
・・・とは言え 抜き型も何もないので 変顔のアンパンマンに(-"-)
でも チビ太は「アンパン!!」と呼んでくれました♪ ホッ^^
今日のケーキは 岩石町にある可愛いケーキ屋さん
パティスリー カズーリーの桃のケーキ♪
とってもフワフワなスポンジと甘さ控えめな生クリーム
そして旬な桃が絶妙にマッチ!!
今まで 殆どケーキを食べなかったと言うチビ太もバクバク~~☆
その後 花火をしたり プレゼントのアンパンマンショベルカーに乗ったり
ご満悦のチビ太でした。
♪おかあさんといっしょの歌を覚えないと
ついて行けな~~い!!!
2009年08月02日
♪長野県ピアノコンクール最終日
今日は県ピアノコンクールの最終日でした。
午前の部 千曲に行き、トンボ帰りで通常レッスン
そして夕方 高学年の部で再びあんずホールへ~~
運転があまり 好きではない私・・・ハードでした><
5・6年の部に参加のkさん 小さい頃から賞を頂いていたのですが
去年は力及ばず、予選突破できませんでした。
小学生最後の今年こそは 「予選通過したい!!」
彼女の願いがヒシヒシと伝わり・・・
「なんとかしてあげなくては!!」
私も重い物を感じずにはいられませんでした。
課題曲はバッハの インベンション と
彼女はチャイコフスキーの松雪草を選択。
この 叙情的で、いかにもチャイコフスキーらしいメロディを
どうやって表現するか・・・・ これにかかっている。
この曲 本当に美しいメロディでバレエのシーンが彷彿されてなりません。
彼女と共に試行錯誤を繰り返し、
今週なんとか納得できる所まで来ました。
あとは 本番 いかに力を出せるかにかかります。
彼女は 一音一音 響きを良く聴き、自然な呼吸でフレーズを歌い
丁寧で本当に美しい演奏ができました♪
審査員の先生方の講評で、コンクールでは、弾けて当然。
どう曲を仕上げるか、センスが問われる。
そのセンスを磨くには、ピアノだけではなく
色々な音楽を生活の一部として良く聴く機会を持ちましょう とのこと・・・
バラエティTVしか 流れていないvivo家に 音楽家が育つ訳な~い!!
連日 放って置かれる家人へのお土産は↓

ケンタッキー夏祭りパック 今日は長野びんずる ちょうどいい♪
♪コンクールは生徒も先生も勉強の場!
午前の部 千曲に行き、トンボ帰りで通常レッスン
そして夕方 高学年の部で再びあんずホールへ~~
運転があまり 好きではない私・・・ハードでした><
5・6年の部に参加のkさん 小さい頃から賞を頂いていたのですが
去年は力及ばず、予選突破できませんでした。
小学生最後の今年こそは 「予選通過したい!!」
彼女の願いがヒシヒシと伝わり・・・
「なんとかしてあげなくては!!」
私も重い物を感じずにはいられませんでした。
課題曲はバッハの インベンション と
彼女はチャイコフスキーの松雪草を選択。
この 叙情的で、いかにもチャイコフスキーらしいメロディを
どうやって表現するか・・・・ これにかかっている。
この曲 本当に美しいメロディでバレエのシーンが彷彿されてなりません。
彼女と共に試行錯誤を繰り返し、
今週なんとか納得できる所まで来ました。
あとは 本番 いかに力を出せるかにかかります。
彼女は 一音一音 響きを良く聴き、自然な呼吸でフレーズを歌い
丁寧で本当に美しい演奏ができました♪
審査員の先生方の講評で、コンクールでは、弾けて当然。
どう曲を仕上げるか、センスが問われる。
そのセンスを磨くには、ピアノだけではなく
色々な音楽を生活の一部として良く聴く機会を持ちましょう とのこと・・・
バラエティTVしか 流れていないvivo家に 音楽家が育つ訳な~い!!
連日 放って置かれる家人へのお土産は↓
ケンタッキー夏祭りパック 今日は長野びんずる ちょうどいい♪
♪コンクールは生徒も先生も勉強の場!